―――――――――――
 ▼  人物 Profile
―――――――――――
 ▼  研究 Research Field
―――――――――――
 ▼  論文 Paper
―――――――――――



中 本 有 美 愛媛大学農学部大学院連合農学研究科
生物資源生産学専攻施設生産学連合講座
(生物環境情報システム学専門教育コース)
緑化感性工学研究室


  YUMI NAKAMOTO

Laboratory of Physiological Green Systems,
Plant and Animal Production under Structure,
Bioresource Production science,
Ehime University
of The United Graduate School of Agricultural Science
for The Doctoral Course,


Association :
 Japanese Society of Environment Control in Biology (日本生物環境調節学会)
 Japanese Society of High Technology in Agriculture (日本植物工場学会)
 Architectural Institute of Japan (日本建築学会)

Education :
 Master of Agriculture (March, 1998, Ehime University)
 Bachelor of Agriculture (March, 1996, Ehime University)

Birthday: May. 8, 1973



研究領域 (Research Field)

 グリーンアメニティデザイン支援システムの構築 (Development of Design System of Green Amenity)

Keyword : シミュレーション (simulation) 、環境調節 (Environment control) 、心理 (psychology)


 室内に植物を配置することによって、居住者は様々な効果を得る。私たちの研究室では、これらの効果を、以下の4つに分けて考えている。

a)温熱環境・快適性向上効果
b)心理・生理的効果
c)視覚疲労緩和・回復効果
d)空気浄化効果

修士課程において行った心理・生理的効果に関する実験と、その解析結果を簡単に紹介する。


 グリーンアメニティの効果の1つである生理・心理効果について、人間の主観的な意識に対しての評価であるアンケート調査と、人間の無意識的な反応でありその時の心理状態も表すとされている脳波(α波、β波など)の測定とによって、植物が人間の生理・心理に及ぼす影響を解析した。
 まず、観葉植物の有無・本数・配置方法を変化させた室内に被験者(20人)に入ってもらい、その時の脳波を測定するとともに、SD法に基づいたアンケート調査を行った。脳波は、国際電極配置法に従って測定し、「α/β値」(被験者ごとに各対象のα波をβ波で割り、さらに、その値を基準となる対象の値で割り、相対値にしたもの)を指標として快適性を評価した。なお、α波は心身ともに落ち着いた状態で出現するとされβ波は緊張・興奮時に出現するとされている。また、アンケート調査の結果に対して因子分析を行い、被験者の心理を分析した。その結果、α/β値に関しては、被験者の両側に観葉植物を配置した対象と、その他の対象(被験者の右側に植物、左側に衝立を配置など)の間では、差がみられた。アンケート調査では、植物を配置した対象は高い評価を得た。また、因子分析の結果、3つの因子が抽出された。因子得点は、植物の本数が多い対象ほど高かった。アンケート調査から、衝立のような人工的な物は意識の上では低く評価されていることが推測できる。
 次に、観葉植物の有無・本数・配置方法だけでなく、花の有無、植物の香りの有無も変化させた室内で、同様な実験を行った(被験者12人)。その結果、α/β値は、香りの無い対象は低く、香りの有る対象は高く、有意差が認められた。因子得点は、バラの有る対象が高く、香りの有無に関わらず、バラの有る対象は被験者に高く評価されていることが明らかになった。
 バラの存在は、視覚を通して認識され、意識下の人間の心理に影響を及ぼしていると考えられる。一方、香りは、鼻の粘膜細胞に直接作用するため、より直接的に人間の生理に影響を与えその結果として、生理的反応の評価を含むと考えられる脳波に反映しやすいと考えられる。


 4つの効果は、単独ではなく、総合的に人間に効果を及ぼす。そのため、現在は、心理・生理的効果を中心に、これまでに蓄積されつつある定性的データの他に、より効果的な室内緑化を実現するため必要となる定量的に用いることのできるデータの収集を行っている。
 そして、最終的に、各効果を同一のレンジで定量化し、より効果的で確からしい室内環境緑化の総合的効果が最も大きくなるようなデザイン(部屋の使用目的・大きさ・向き、居住する人間の性別・年令、季節、地方などに基づいて、植物の品種・数・配置方法を決定する)支援システムをパソコンで作成し、コンピュータ画面上に3次元での可視化の行えるプログラムを作成する予定である。



論文 (Paper) 、他

著  者 : 仁科弘重(愛媛大学農学部教授)・ 中本有美(愛媛大学農学部大学院生)・ 渡森 里(愛媛大学農学部卒業生)・ 増井典良(愛媛大学農学部助教授)・ 橋本 康(愛媛大学農学部教授)
Hiroshige NISHINA, Yumi NAKAMOTO, Sato WATAMORI, Noriyoshi MASUI, Yasushi HASHIMOTO
題  名 : 観葉植物が人間の心理に及ぼすアメニティ効果の脳波およびSD法による解析
Analysis of Amenity Effect of Ornamental Foliage Plants on Human Psychology by Means of Brain Waves and Semantic Differential Technique
掲載誌名 : 植物工場学会誌 1998年 6月,10巻 2号,65〜69
Journal of Society of High Technology in Agriculture 10(2), 65-69, (1998.6)

著  者 : 仁科弘重(愛媛大学農学部教授)・ 中本有美(愛媛大学農学部大学院生)
Hiroshige NISHINA, Yumi NAKAMOTO
題  名 : 観葉植物、花、香りが人間に及ぼす生理・心理的効果の脳波およびSD法による解析
Analysis of amenity effect of plants and fragrance on human physiology and psychology by means of brain waves and semantic differential technique
掲載誌名 : 日本建築学会計画系論文集,1998年 7月,509号,71〜75
Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering (Transaction of AIJ) 509, 71-75, (1998.7)

著  者 : 中本有美(愛媛大学農学部大学院生)・ 仁科弘重(愛媛大学農学部教授)・ 増井典良(愛媛大学農学部助教授)・ 橋本 康(愛媛大学農学部教授)
Yumi NAKAMOTO, Hiroshige NISHINA, Noriyoshi MASUI, Yasushi HASHIMOTO
題  名 : 衝立の代わりに用いた観葉植物が人間の心理に及ぼすアメニティ効果の解析
Analysis of Amenity Effect on Human Psychology as Affected by Ornamental Foliage Plants Used as a Screen
掲載誌名 : 植物工場学会誌 1999年 6月,11巻 2号,136〜139
Journal of Society of High Technology in Agriculture 11(2), 136-139, (1999.6)

著  者 : 仁科弘重(愛媛大学農学部教授)・ 中本有美(愛媛大学農学部大学院生)・ 中村博文(愛媛大学農学部卒業生)・ 増井典良(愛媛大学農学部助教授)・ 橋本 康(愛媛大学農学部教授)
Hiroshige NISHINA, Yumi NAKAMOTO, Hirofumi NAKAMURA, Noriyoshi MASUI, Yasushi HASHIMOTO
題  名 : 植物が人間の心理に与えるアメニティ効果の脳波による解析
Analysis of effect of plants on human psychology by means of brain waves
学 会 名 : 日本農業気象学会・日本生物環境調節学会合同大会 宇部市 1996年 7月

著  者 : 中本有美(愛媛大学農学部大学院生)・ 仁科弘重(愛媛大学農学部教授)・ 橋本 康(愛媛大学農学部教授)
Yumi NAKAMOTO, Hiroshige NISHINA, Yasushi HASHIMOTO
題  名 : 植物の香りが人間に与えるアメニティ効果の脳波およびSD法による解析
Analysis of amenity effect of fragrance on human by means of brain waves and semantic differential technique
学 会 名 : 日本農業気象学会・日本生物環境調節学会・日本植物工場学会合同大会 京都市 1997年 6月

著  者 : 中本有美(愛媛大学農学部大学院生)・ 仁科弘重(愛媛大学農学部教授)
Yumi NAKAMOTO, Hiroshige NISHINA
題  名 : グリーンアメニティの知覚効果に関する研究 −観葉植物、花、香りが人間に及ぼす生理・心理的効果の脳波およびSD法による解析−
A study on perceptible effect of green amenity -Analysis of amenity effect of plants and fragrance on human physiology and psychology by means of brain waves and semantic differential technique-
学 会 名 : 日本建築学会 習志野市 1997年 9月

著  者 : 中本有美(愛媛大学農学部大学院生)・ 仁科弘重(愛媛大学農学部教授)・ 橋本 康(愛媛大学農学部教授)
Yumi NAKAMOTO, Hiroshige NISHINA, Yasushi HASHIMOTO
題  名 : 観葉植物が人間の生理・心理に及ぼすアメニティ効果の脳波およびSD法による解析
Analysis of amenity effect of ornamental foliage plants on human physiology and psychology by means of brain waves and semantic differential technique
学 会 名 : 日本農業気象学会・日本生物環境調節学会・農業施設学会合同大会 札幌市 1998年 7月

著  者 : 仁科弘重(愛媛大学農学部教授)・ 中本有美(愛媛大学農学部大学院生)・ 田中 篤(愛媛大学農学部卒業生)・ 増井典良(愛媛大学農学部助教授)・ 橋本 康(愛媛大学農学部教授)
Hiroshige NISHINA, Yumi NAKAMOTO, Atsushi TANAKA, Noriyoshi MASUI, Yasushi HASHIMOTO
題  名 : 蛍光灯照明下における観葉植物の蒸散量および気孔抵抗の測定
Measurement of Transpiration Rate and Stmatal Resistance of Ornamental Foliage Plants under Fluorescent Light.
学 会 名 : 日本農業気象学会・日本生物環境調節学会・日本植物工場学会合同大会 松山市 1999年 7月

講 演 者 : 中本有美(愛媛大学農学部大学院生)
Yumi NAKAMOTO
題  目 : 観葉植物、花、香りが人間に及ぼす生理・心理的効果の脳波およびSD法による解析
Analysis of amenity effect of plants and fragrance on human physiology and psychology by means of brain waves and semantic differential technique
学 会 名 : 農業機械学会/農業機械学会関西支部 「若手の会」シンポジウム 松山市 1997年 9月



Laboratory of Physiological Green Systems

【 緑化感性工学研究室 】



Go Back