名前 胡 柏  (フバイ)
生年月 1957年12月
所属機関名 愛媛大学 農学部 生物資源学科
職名 教授
連絡先住所 〒790-8566 愛媛県松山市樽味3-5-7
電話FAX番号 089-946-9832
E-Mailアドレス hubai@agr.ehime-u.ac.jp
出身大学、研究科等
新疆八一農学院
大学(Z9.農業経済学部、農業経済管理)
1982(卒業、中華人民共和国)
愛媛大学
博士(L2.連合農学研究科、農業経営学)
1992(修了)
取得学位
農学修士
(課程)9999.(中国)西南農業大学
博士(農学)
(課程)0352.愛媛大学
研究分野を表すキーワード 農業経済学,経済政策,経済統計学(計量経済分析)
現在の研究課題
環境保全型農業の経済学的研究
環境保全型農業,有機農業,流通
科研費分類:541.農業経済学、271.経済理論
(国内共同研究) 
. アジアの食料供給と安全保障問題
食料安全保障,食糧
科研費分類:541.農業経済学、273.経済政策(含経済事情)
(国際共同研究) 
農業構造と農業協同組合研究
農業構造,農業協同組合
科研費分類:541.農業経済学、271.経済理論
(個人研究) 
研究職歴
1985-1988 (中国)西南農業大学 助手・講師
1992-1997 南九州大学 講師・助教授
1997-2001 九州大学 助教授
2001-   愛媛大学 教授
受賞学術賞
1986年度四川省国土経済研究会優秀学術論文賞受賞(三等) 1987(国外)
重慶市社会科学研究成果賞(二等) 1988(国外)
重慶市哲学・社会科学優秀論文賞受賞(三等) 1989(国外)
農業試験研究一世紀記念懸賞論文二席受賞 1993(国内)
所属学会 日本農業経済学会(国内)、地域農林経済学会(国内)、国際農業経済学会(International Association of Agricultural Economists'(国外)、日本協同組合学会(国内)、日本有機農業学会(国内)
共同研究・受託研究の実績
1. 経済体制転換過程における中国農業の生産力構造と食料供給力
1997-1999 国際共同研究
2. 農業環境政策の形成原理と形成条件
1997-2000 国内共同研究
3. 東アジアの農産物貿易の構造変動と食料供給力の安定化に関する国際共同研究
2002-2004 国際共同研究
研究業績(著書、発表論文等)
(60件)
 1.山区、丘陵区農業生態経済定量分析
  西南農業大学学報(大学・研究所等紀要、1984)/3
 2.農業生態経済分区研究
  生態学雑誌(学術雑誌、1985)/17
 3.忠県農業生態経済分区兼論区域経済格局
  西南農業大学学報(大学・研究所等紀要、1986)/4
 4.農業生態経済分区応用性研究成果初報
  西南農業大学学報(大学・研究所等紀要、1986)
 5.美国的生態農業-訪美国的几所大学和研究所
  重慶農業区画(大学・研究所等紀要、1986)/5
 6.応用模糊聚類和模糊判別分析進行重慶市綜合農業分区的研究
  中国農学会農業区画学会(単行本、1987)
 7.資源経済学
  国土経済(学術雑誌、1987)/1
 8.農業区画理論与実践的今昔観
  古今農業(学術雑誌、1988)/19.重慶市資源配置空間格局研究
  西南農業大学学報(大学・研究所等紀要、1989)/1
10.江津四面山林区自然資源保護与開発総体方案
  西南農業大学学報(大学・研究所等紀要、1989)/1
11. 山村地帯における過疎進行の地域格差とその要因に関する一考察
  農林業問題研究(学術雑誌、1990)26/4,5
12. 結構変化対丘陵山区農業発展的影響-日本農業的技術経済分析-
  農業技術経済(学術雑誌、1991)/3
13. 山村地域における集落の農家変動に関する計量分析
  農業経済研究(学術雑誌、1992)63/4
14. 山間農業地域の分化過程と形態に関する研究
  愛媛大学経営農学研究(大学・研究所等紀要、1992)/34
15. 山村地域における農業構造変化の不均等性およびその要因に
  関する実証 的研究
  南九州大学園芸学部研究報告(大学・研究所等紀要、1993)23,133-199
16. 日本農業における全要素生産性の変動構造
  「農林業問題研究」別冊:地域農林経済学会大会報告論文集
  (単行本、1993)2
17. 日本農業の構造変革と進路展望
  農業技術(学術雑誌、1994)49/2,61-71
18. 農業綜合生産性変動の経済分析
  南九州大学園芸学部研究報告(大学・研究所等紀要、1994)/24,339-347
19. 日本農業の未来を拓く個性経営の確立と産直
  現代農業(学術雑誌、1995)/増刊,110-117
20. 中国農業革命の展望
  現代農業(学術雑誌、1995)増刊/夏,239-247
21. 日本農業的結構変化与技術進歩
  国際合作経済論文集錦、中国商業出版社(単行本、1995)/,
22. 日本農業の全要素生産性変動の性格と要因
  農林業問題研究(学術雑誌、1995)31/3,11-19
23. 農業生産性変動における農協の役割に関するー考察
  協同組合研究(学術雑誌、1996)15/2,70-83
24. 農業技術進歩と農協の役割に関する実証的分析
  協同組合推奨研究報告 第二十一輯(単行本、1996)21輯/,338-358
25. 国際時代の地域農業の諸局面(共著)
  (単行本、1996)
26. 中国農業の要素投入と経営環境
  農林統計調査(学術雑誌、1996)/8,4-10
27. 稲作農家の経済効率と規模拡大行動:1986〜94
  農業経済研究別冊(学術雑誌、1996)/1996年別冊,49-52
28. 稲作農家の経営規模と効率感覚
  農業経済論集(学術雑誌、1996)47/2
29. 限界生産力不均衡と農業労働供給
  南九州大学園芸学部研究報告(大学・研究所等紀要、1997)/27,277-284
30. 自然資源開発利用中的経済問題
  科学技術文献出版社(単行本、1992)
31. 小農経済条件下的食糧供給戦略与農業政策
  農業経済問題(学術雑誌、1998)19/218,60-63
32. 中国の食糧生産の成長と波動
  農林統計調査(学術雑誌、1998)48/3,50-55
33. 土地生産力の基礎構造と食料供給力
  農林統計調査(学術雑誌、1998)48/4,36-41
34. 中国の食糧生産力と要素投入
  農林統計調査(学術雑誌、1998)48/5,41-46
35. 農業内部の資金蓄積と食糧生産
  農林統計調査(1998)48/6,52-57
36. 食糧生産の技術構成の変化
  農林統計調査(学術雑誌、1998)48/8,43-49
37. 食糧生産力の展開と技術進歩の現段階
  農林統計調査(学術雑誌、1998)48/11,48-53
38. 食糧作付変化の実態と意味
  農林統計調査(学術雑誌、1998)48/12,42-47
39. 減農薬・減化学肥料型農業の展開条件に関する一考察
  1998年度日本農業経済学会論文集(単行本、1998)/,138-142
40. 中国の食糧生産流通と組織再編-食糧主管局責任者のアンケート調査結   果を中心に-(共著)
  1998年度日本農業経済学会論文集(単行本、1998)/,300-304
41. 持続的食糧供給の経済条件
  農林統計調査(学術雑誌、1999)49/1,50-55
42. 持続的食糧供給の組織条件
  農林統計調査(学術雑誌、1999)49/2,47-53
43. 持続的食糧供給の制度条件
  農林統計調査(学術雑誌、1999)49/3,46-51
44. 中国の農業センサスの状況
  農林統計調査(学術雑誌、1999)49/9,8-12
45. 中国の食糧供給力の現状と展開方向
  日本作物学会紀事(学術雑誌、1999)68/3,348-356
46. 中長期的視点求められる中国の食糧政策
  農林経済(その他、1999)/9214,8-12
47. 小農経済条件下の農地制度と政策
  中国(海南)改革発展研究院・国連開発計画編,
  中国農村土地使用権立法と制度づくり国際シンポジウム論文集
  (単行本、2000)/,27-37
48. 21世紀に向けての中国農村土地制度改革
  走入21世紀的中国農村土地制度改革
  中国経済出版社(単行本、2000)
49. 減農葯・減化学肥料農業の成立条件
  九大農学芸誌(大学・研究所等紀要、2000)55/1,129-140
50. 環境保全型稲作の収益形成要因分析
  九大農学芸誌(大学・研究所等紀要、2001)55/2,245-258
51. 環境保全型稲作の収益形成力と形成条件分析
  農業経済研究(学術雑誌、2001)73/1,1-15
52. 「中国の米需給変化の価格論的検討−長粒種と短粒種との比較の
  視点から−」
  九州大学大学院農学研究院学芸雑誌(大学・研究所等紀要、2001)56(1)
53. 「農業環境問題は生産性追及の結果なのか」
  農林漁業政策の新方向(岸康彦編著)
  農林統計協会(単行本、2002)20-36
54. 「環境保全型農業普及のための−考案―産消提携から環境保全型
  農業の普及方策を探る―」 井上由賀里・胡柏
  愛媛大学農学部紀要(大学・研究所等紀要、2002)47, 13-20
55. 「農と食をつなぐ学校給食の取り組みの効果―高知県南国市を事例と
  して―」 片岡美喜・胡柏
  愛媛大学農学部紀要(大学・研究所等紀要、2002)47, 21-28
56. 「農業の生産性と環境問題―環境保全型農業の視点―」
  農林統計調査(学術雑誌、2002)52(6), 47-55
57. 「環境保全型農業の経営構造」
  農林統計調査(学術雑誌、2002)52(8), 42-50
58. 「環境保全型農業の収益性と経営所得安定対策の課題」
  農林統計調査(学術雑誌、2002)52(9), 46-53
59. 「環境保全型農業における生産者と消費者」
  農林統計調査(学術雑誌、2002)52(11), 40-47
60. 「農法転換の地域条件」
  農林統計調査(学術雑誌、2002)52(12), 38-46

研究業績(フィールドワーク等)
1.四川省東部丘陵伏旱区農業生態系統研究
 (1985、フィールドワーク)
2.重慶市農業綜合区画研究
 (1986、フィールドワーク)
3.江津四面山林区自然資源開発与評価的綜合調査研究
 (1987、フィールドワーク)
4.中山間地帯における集落農業構造の分化過程及び
  地域農業再編計画に関する研究
 (1991、フィールドワーク)
5.農業構造変化に及ぼす技術進歩の影響に関する計量経済学的研究
 (1993-1994、フィールドワーク)
6.農業の技術進歩と農協の役割に関する実証的研究
 (1993-1994、フィールドワーク)
7.規模の経済性に影響を及ぼす要因の実証分析
 -東アジア型持続可能な農業発展モデルの構築に向けて-
 (1994-1995、フィールドワーク)
8.農業環境政策の形成原理と形成条件に関する綜合的研究
 (1997-1998、フィールドワーク)
9.中国食糧経済事情調査研究
 (1997、フィールドワーク)
10.中国農業の生産力構造と食料供給力
 (1997-1999、フィールドワーク)
11.中国、韓国における米の流通と管理制度の比較研究
 (1999-2000、フィールドワーク)
12.地域農業環境プログラムの形成原理と形成条件に関する総合的研究
 -九州・沖縄地域の環境保全型農業の類型区分にもとづいて-
 (1999-2000、フィールドワーク)
13.中国の畜産経営における飼料消費構造と
  その穀物自給力への影響の経営経済学的研究
 (2000-2001、フィールドワーク)
14.中国における食料の綜合供給能力と長期需給展望に関する国際共同研究
 (2000-2001、フィールドワーク)
15.環境保全型農業の展開がJAの事業活動に及ぼす影響
  および環境に配慮したJA事業の構築方向に関する実証的研究
 (2000-2001、フィールドワーク)
16.東アジアの農産物貿易の構造変動と
  食料供給力の安定化に関する国際共同研究
 (2002-2004、その他)

戻る

Copyright (C) 2004 地域・経営政策研究室
絡先:〒790-8566 愛媛県松山市樽味3-5-7 愛媛大学農学部 地域・経営政策研究室
Tel/Fax:(089)977-8647