原著論文
2015年
(学会発表)
札埜高志・片岡圭子・滝澤理仁・岸田史生・豊田正博・金子みどり・城山豊. 竹粉配合土で栽培したフレンチマリーゴールドの生育と開花について.園芸学会平成27年度春季大会,千葉,3月,園芸学研究14(別1):396.(2015).

2014年
(著作)
片岡圭子. 野菜. 「食育入門 生活に役立つ食のサイエンス」. 共立出版. 2014. 105-109.

片岡圭子. 葉菜類の特性と栽培. 「野菜園芸学の基礎」. 農文協. 2014. 166-177.

(学会発表)
滝澤理仁・丸山高幸・布目司・福岡浩之・小枝壮太・片岡圭子・中崎鉄也・北島宣. 単為結果性トマト‘京てまり’の単為結果性に関する遺伝学的解析.園芸学会平成26年度秋季大会,佐賀,9月,園芸学研究13(別2):169. (2014)

松本雄太郎・大橋広明. プリムラ・ポリアンタ類の育成親3種の花蕾培養による不定芽分化.国際植物増殖者会議 日本支部 第21回神奈川大会,厚木市,10月,国際植物増殖者会議 日本支部 第21回神奈川大会 講演要旨集12-13.(2014)

山岡真梨子・大橋広明. シコクカッコソウとPrimula cortusoidesとの種間雑種の作出.第79回日本育種学会四国談話会講演会,三木町,11月,第79回日本育種学会四国談話会講演要旨集 3-4.(2014)

2013年
(原著論文など)
片岡圭子・西川浩次・滝澤理仁・札埜高志・池永和義. 新しく開発された除湿性および保温性の被覆資材を使ったトンネル被覆が単為結果性トマト品種‘京てまり’冬季無加温栽培での果実生産に及ぼす影響.園芸学研究. 2013. 12: 141-146.

岸田史生・榊原俊雄・黒澤俊・西川浩次・楠見浩二・札埜高志・片岡圭子・北島 宣. 公開気象データを利用したグリーンアスパラガスの日別収量の簡易予測.農業生産技術管理学会誌. 2013. 20: 79-84.

Ohashi H, Nakaoka K, Kawasaki T, Morikawa H. Mist iriigation culture of “Teiregi”(Cardamine regeliana Miq.). The International Plant Propagators’ Society Combined Proceedings。2013. .62: 465-468.

(学会発表)
山岡真梨子・中尾綾香・片岡圭子・大橋広明. シコクカッコソウ4倍体の花器形質.第78回日本育種学会四国談話会講演会,善通寺市,11月,第78回日本育種学会四国談話会講演要旨集 3-4.(2013)

重松佑実子・片岡圭子・大橋広明. シコクカッコソウの花茎培養における不定芽分化に及ぼす個体間差および花茎発達程度の影響.第78回日本育種学会四国談話会講演会,善通寺市,11月,第78回日本育種学会四国談話会講演要旨集 5-6.(2013)

松本雄太郎・片岡圭子・大橋広明. プリムラ・ポリアンタの花茎伸長誘導処理による花茎頂培養法の検討.第78回日本育種学会四国談話会講演会,善通寺市,11月,第78回日本育種学会四国談話会講演要旨集 7-8.(2013).

2012年
(原著論文)
Takisawa R, Kataoka K, Kitajima A. Inhibition of seed formation by anomalous ovule in 'Kyo-temari', a parthenocarpic tomato (Solanum lycopersicum L.) cultivar. J. Japan. Soc. Hort. Sci. 2012. 81: 251-256.

村越みのり・伊藤望・松田彩乃・大橋広明・ 三位正洋. オブコニカおよびサクラソウとイワザクラ‘カマナシコザクラ’の交雑で見出された高交雑親和性. 育種学研究. 2012. 14: 195.

(学会発表)
大橋広明・中岡一将・川崎輝美・森川宏昭. 松山の伝統野菜「ていれぎ」のミスト栽培の試み.国際植物増殖者会議 日本支部 第19回静岡大会,浜松市,10月,国際植物増殖者会議 日本支部 第19回静岡大会 講演要旨集20-21.(2012)

松本雄太郎・大橋広明. プリムラ・ポリアンタ類の組織培養による大量増殖可能性の検討.第77回日本育種学会四国談話会講演会,綾歌郡綾川町,11月,第77回日本育種学会四国談話会講演要旨集 3-4.(2012)

松岡春奈・藤井枝里・大橋広明. 根切片培養によるシコクカッコソウ4倍体のクローン増殖の検討.第77回日本育種学会四国談話会講演会,綾歌郡綾川町,11月,第77回日本育種学会四国談話会講演要旨集 5-6.(2012)

三井良介・山岡真梨子・大橋広明. シコクカッコソウおよび近縁種・種間雑種の花茎からの無菌植物獲得方法の検討.第77回日本育種学会四国談話会講演会,綾歌郡綾川町,11月,第77回日本育種学会四国談話会講演要旨集 7-8.(2012)

山岡真梨子・三井良介・大橋広明. シコクカッコソウ近縁種および種間雑種の無菌植物増殖方法の検討.第77回日本育種学会四国談話会講演会,綾歌郡綾川町,11月,第77回日本育種学会四国談話会講演要旨集 9-10.(2012)

2011年
(原著論文など)
Effect of high temperatures during early stages of fruit development on growth and sugar accumulation continues in latter stages of auxin-induced parthenocarpic tomato fruit. Bull. Exp. Farm Kyoto Univ. 2011. 18: 11-17.

単為結果性トマト‘MPK-1’の冬季無加温ハウス栽培における収量. 農業生産技術管理学会. 2011. 18: 67-73.

2010年
(原著論文など)
無加温での冬季トマト果実生産における新規育成単為結果性系統の評価. 農業生産技術管理学会. 2010. 17: 41-45.

2009年
(原著論文など)
新規に育成した低温耐性トウガラシ品種‘スーパー’と他品種の低温耐性の評価. 京大農場報告. 2009. 18: 11-17.

The addition of gibberellic acid to auxin solutions increases sugar accumulation and sink strength in developing auxin-induced parthenocarpic tomato fruits. Scientia Horticulturae. 2009. 132: 228-233.

Unreduced 3x gamete formation of allotriploid hybrid derived from the cross of Primula denticulata (4x) ラ P. rosea (2x) as a causal factor for producing pentaploid hybrids in the backcross with pollen of tetraploid P. denticulata. Euphytica. 2009. 69: 123-131.

2008年
(原著論文など)
非辛味・多汁性果実を持つトウガラシの品種育成とDNAマーカー利用の検討. 京大農場報告. 2008. 17: 21-25.

Seed formation is affected by uniconazole, an inhibitor of gibberellin biosynthesis, in a parthenocarpic cultivar Severianin of tomato (Lycopersicon esculentum Mill.). J. Japan. Soc. Hort. Sci. 2008. 77: 283-288.

Production of interspecific and intergeneric hybrid in the crosses using Primula jesoana. :Chromosome Bot. 2008. 3: 106-107.

Formation of polyploidized progenies in the breeding of ornamental plants. Chromosome Bot. 2008. 3: 101-102.

Unreduced gametes are the major causal factor for the production of polyploid interspecific hybrids in Primula. Plant Biotechnol. 2008. 25: 521-528.

2007年
(原著論文など)
Inter-sectional Hybrids with Various Ploidy Levels between Primula denticulata and Three Varieties pf P. modesta. Breeding Science. 2007. 57: 165-173.

Variation of ploidy level in inter-section hybrids obtained by reciprocal crosses between tetraploid Primula denticulata(2n=4X=44)and diploid P.rosea(2n=2X=22). Journal of Horticultural Science & Biotechnology. 2007. 82: 5-10.

2005年
(原著論文など)
ダイショ(D.alata)の挿し木繁殖における種々の生長調節剤処理の効果. 京大農場報告. 2005. 15: 1-4.

2004年
(原著論文など)
フザリウムの接種がサトイモのゆ傷組織形成に及ぼす影響. 園芸学研究. 2004. 3: 97-100.

A pseudoembryo highly stainable with toluidine blue O may induce fruit growth of parthenocarpic tomato. Acta Horticulture. 2004. 637: 213-221.

Changes in sugar content of Phalaenopsis leaves before floral transition. Scientia Horticulturae. 2004. 102: 121-132.

Effect of endogenous gibberellins in the early stages of fruit growth and development of Severianin tomato. Journal of the Horticultural Science & Biotechnology. 2004. 79: 54-58.

2003年
(原著論文など)
シードテープと紙マルチの組み合わせによる葉根菜栽培の試み. 園芸学研究. 2003. 2: 239-296.

Fruit growth and pseudoembryo development affected by uniconazole, an inhibitor of gibberellin biosynthesis, in pat-2 and auxin-induced parthenocarpic tomato fruits. Scientia Horticulturae. 2003. 98: 9-16.

林間園芸に関する研究 1. 林間環境を利用したナンテンの切り枝早出し栽培. 愛媛大学農学部演習林報告. 2003. 42: 29-39.

2002年
(原著論文など)
Characters of Melastoma tetramerum Hayata and the differences between the two lines. The international plant propagators' society combined proceedings. 2002. 52: 354-355.

2001年
(原著論文など)
Plant regeneration from cell suspension-derived protoplasts of Primula malacoides and Primula obconica. Plant Science. 2001. 160: 1221-1228.

色彩色差計を用いたシコクカッコソウの花色分類. 園芸学会雑誌 別冊. 2001. 70: 1.

2000年
(原著論文など)
シコクカッコソウの受粉後日数がはい珠培養における不定はい形成に及ぼす影響. 園芸学会雑誌 別冊. 2000. 69: 435.

1999年
(原著論文など)
球茎間の分離が容易なサトイモ変異系統を用いた調製作業の省力化. 農作業研究. 1999. 34: 211-215.

子房培養と胚珠培養の組み合わせによるユリの交雑実生獲得の効率化. 愛媛大学農学部紀要. 1999. 43: 99-104.

フジツツジの株冷促成とジベレリンによる花径の増大. 園芸学会雑誌 別冊. 1999. 68: 449.

アーチング栽培バラの光合成特性. 園芸学会雑誌 別冊. 1999. 68: 473.

フローティングガーデンによる水面緑化と水質浄化 (第2報) サフランとチューリップの生育と水質浄化効果. 園芸学会雑誌 別冊. 1999. 68: 478.

1998年
(原著論文など)
磁気または蛍光標識抗体を利用したイチイ由来タキソール高含有細胞の選抜. 生物工学会誌. 1998. 76: 3-7.

ジベレリン処理によるツバキの遠縁交配育種の効率化. 育種学雑誌. 1998. 132: 132.

(著書など)
丸善食品総合辞典(分担執筆) 丸善株式会社 1998年

1997年
(原著論文など)
ジベレリン処理によるユキモチソウの促成開花と雌性化. 園芸学会雑誌 別冊. 1997. 66: 598-599.


1996年
(原著論文など)
Lobelia属植物4種のカルス誘導におけるオーキシンの影響. 園芸学会雑誌 別冊. 1996. 65: 620-621.


栽培法の違いがバラの切り花生産性の経年変化に及ぼす影響および木部圧水ポテンシャルについて. 園芸学会雑誌 別冊. 1996. 65: 672-673.

愛媛ツツジの開発 (第二報) 愛媛県内産フジツツジおよびキシツツジの自生変異と有望系統. 園芸学会雑誌 別冊. 1996. 65: 494-495.

1995年
(原著論文など)
培地および仕立て方の違いがバラの収量・品質・光合成に及ぼす影響. 園芸学会雑誌 別冊. 1995. 64: 770.

(著書など)
植物遺伝育種学実験法 5.2 走査型電子顕微鏡(SEM)(分担執筆) 朝倉書店 1995年


1994年
ホルクロルフェニュロンによるオ−キシン誘導単為結果トマト果実の空どう果の発生抑制. 園芸学会雑誌. 1994. 63: 61-66.


1993年
(原著論文など)
Taxol production by cell culture of Taxus species. XV International Botanical Congress. 1993.


1990年
(原著論文など)
Plant regeneration from protoplasts of Primula malacoides. VIIth International Congress on Plant Tissue and Cell culture. 1990.


1988年
(原著論文など)
Plantlet regeneration from protoplasts of Kiwifruit, Actinidia chinensis PLANCH. Acta Horticulturae. 1988. 230: 167-170.


(著書など)
植物組織培養の世界(共著) 柴田ハリオ硝子株式会社   1988年 
愛媛大学農学部食料生産学科農業生産学コース 蔬菜花卉学研究室