 |
 |
 |
 |
 |
 |
. |
. |
基本的なレポートの作成(表形式) -オートレポートを利用して- |
|
|
|
1. [オブジェクト]で[レポート]を選択し,[新規作成]を押します。【レポートの新規作成】で[オートレポート:表形式]を選択し,【基になるテーブルまたはクエリの選択】で[住所録テーブル]を選択し[OK]を押します。 |
※オートレポート:表形式 |
2. 表形式のレポートが自動的に作成されます。メニューの[ファイル]-[名前を付けて保存]を押し,「住所録表形式」と名前をつけて保存しておきます。 |
|
3. メニューの[表示]から[デザインビュー]を選択します。 |
※デザインビュー |
4. 表示枠などの大きさを調整して見やすいレポートにしてください。 |
|
※作成したレポートは名前("住所録表形式")をつけて保存しておくこと。 |
|
|
|
基本的なレポートの作成(はがき形式) -はがきウィザードを利用して- |
|
1. [オブジェクト]で[レポート]を選択し,[新規作成]を押します。【レポートの新規作成】で[はがきウィザード]を選択し,【基になるテーブルまたはクエリの選択】で[住所録テーブル]を選択し[OK]を押します。 |
|
※はがきウィザードが表示されない(この機能がインストールされていない)人は手を上げてください。 |
|
2. 作成するはがきの種類を選択します。[はがきのテンプレート]で[年賀はがき]を選択し,[次へ]を押します。 |
|
3. はがき(はがきのテキストボックス)に連結するフィールドを設定します。[連結フィールド]欄に,それぞれ適切な[住所録テーブル]のフィールドを設定してください(設定例はこちら)。設定後に[次へ]を押します。 |
|
4. 差出人欄(自分のデータ)に表示するデータを設定します。自分のデータを入力してください。また,自分のデータを[住所録テーブル]に登録しておけば,ここで指定することもできます。その場合,転居等で自分の住所が変更されたときに,[住所録テーブル]の自分のデータを修正するだけで,この差出人欄も自動的に変更されます。入力したら[次へ]を押します。 |
|
5. このはがきで使用するフォント(文字の体裁)を決め,[次へ]を押します。 |
|
6. レポート名を"住所録年賀状"とし,[完了]を押します。年賀状形式のレポートが作成されて表示されます。 |
|
7. 複数データが同一画面に表示される場合には,メニューの[ファイル]−[ページ設定]の[ページ]タブを開き,[用紙サイズ]で"ハガキ"を選択し[OK]を押します。 |
|
8. 印刷プレビュー画面の最下部のナビゲーションバーの移動ボタンを押すことにより,表示されるレコードを移動させることが出来ます。 |
|
※作成したレポートは名前("住所録年賀状形式")をつけて保存しておくこと。 |
|
※プリンタやドライバによって印字位置が微妙に異なります。実際に使用する状況で最終的な調整を行う必要があります。 |
|
|
|
レポートのデザインを変更する -[住所録年賀状形式]レポートを使って- |
|
テキストのフォント(形式や大きさ)や配置を変更します。例として,宛名のフォントの変更,敬称の位置の変更を練習します。 |
|
宛名のフォント変更 |
|
1. [住所録年賀状形式]レポートを印刷プレビューで開きます。 |
|
2. メニューの[表示]から[デザインビュー]を選択し,デザインビューにします。 |
|
3. 宛名のテキストボックス(テキストボックス名:[_Name],"=[名前]"と表示されているテキストボックスです)上で右クリックし,プロパティを表示させます。 |
|
4. [書式]タブを開き,[フォント名]欄に"HGS行書体",[フォントサイズ]欄に"22",[フォント太さ]欄に"中太"を設定してください。 |
|
5. メニューの[表示]から[印刷プレビュー]を選択し,宛名が行書体に変更されていることを確認してください。 |
|
※各コンピュータに導入されているフォントに違いがあります。自由にフォントを変更してみてださい。 |
|
|
|
敬称の配置変更 |
|
1. メニューの[表示]から[デザインビュー]を選択し,デザインビューにします。 |
|
2. 敬称が表示されるテキストボックス(テキストボックス名:[_Position_Sub1])の左上の大きな■をドラッグして位置を変更します。 |
|
3. デザインビューと印刷プレビューを交互に見比べながら,適切な位置に配置されるように調整してください。また,フォントも宛名に合わせて変更してみてください(年賀状表面の完成予想印刷プレビュー) |
|
※実際のはがきに印刷する前にコピーしたものを使用して印字位置を確認しましょう。 |
|
|
|
関数の利用 |
|
Mid関数 |
|
Mid関数は,Access2000のみならず,いろいろなプログラムで使用される一般的な関数です。 |
|
(1) [住所録年賀状]レポートをデザインビュー開く。 |
|
(2) 郵便番号を表示するためのテキストボックスの,1文字目のテキストボックス上で右クリックし,このテキストボックスのプロパティを表示する。 |
|
(3) 「データ」タブの「コントロールソース」に注目します。 |
|
(4) 「コントロールソース」のビルドボタン をクリックし,[式ビルダ]を起動します。 |
|
(5) "Mid([_Postalcode],1,1)"と書かれていることを確認してください。これは,[_Postalcode]というテキストボックス内の文字列の1文字目から1文字分を抜き出すという意味です。[_Postalcode]テキストボックスは,小さいですがレポート上に確かにあります。[住所録]テーブルの[郵便番号]フィールドの値をそのまま保持するためのテキストボックス(ただし不可視)です。 |
|
(6) 郵便番号を表示するためのテキストボックスの,2文字目のテキストボックスの「コントロールソース」には,"Mid([_Postalcode],2,1)"と書かれています。意味を理解してください。 |
|
※メニューの[ヘルプ]−[Microsoft Access ヘルプ]を起動し,検索する文字列に"MID"と入力して検索を行うことにより,MID関数の説明を見ることができます。同様のやり方でほかの関数についても調べることができます。 |
※ヘルプの見方 |
|
|
IIF関数 |
|
IIF関数も有名な関数です。この際なので使用方法を知っておきましょう。 |
|
(1) [住所録年賀状]レポートをデザインビュー開く。 |
|
(2) 郵便番号を表示するためのテキストボックスの,4文字目のテキストボックス上で右クリックし,このテキストボックスのプロパティを表示し,「データ」タブのコントロールソースに注目します。 |
|
(4) 「コントロールソース」のビルドボタン をクリックし,[式ビルダ]を起動します。 |
|
(5)
「IIf(Mid([_Postalcode],4,1)="-",Mid([_Postalcode],5,1),Mid([_Postalcode],4,1))」と書かれていることを確認してください。ヘルプを利用してIIF関数の使用法をヘルプを使って知らべ,上記の文字列が何を意味しているのかを文章で説明しなさい。これはレポート課題とします。 |
※ヘルプの見方 |
|
|
●レポート課題
「=IIf(Mid([_Postalcode],4,1)="-",Mid([_Postalcode],5,1),Mid([_Postalcode],4,1))」が何を意味しているか。Mid関数の説明にならって具体的なテキストボックス名等を挙げながら文章で説明しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前ページに戻る... |
|
|
|
Last update 2005/1/21 |
|
|
|