2022年11月16、17日に開催されたX線結晶解析初級者研修会に、当研究室からB4の赤樫さんとB3の門田さんが参加しました。
測定試料の準備、自動回折データ測定の利点、データ処理、構造解析における要点や注意点について、講義・実習を通して学びました。
講義および実習は、実際のX線構造解析の流れと同様に行われました。
当研究室に分属して間もないB3の門田さんにとっては、X線結晶構造解析の全貌を知る良い機会に、X線構造解析を数回経験しているB4の赤樫さんに
とっては、より深く構造解析について知る貴重な機会になったことと思います。
また、他大学の学生さんや教授の方々とも感染対策を講じながら交流することができ、大変良い刺激になりました。
以下、写真を交えてご紹介します。
BL41XU実験ハッチ外観。2人とも初めてのSPring-8ということで、心なしか表情が硬いような気がします。

夕食は食堂で、野菜カレーとビーンズサラダをいただきました。カレーはちょうど良い辛さでぺろりと食べてしまいました。

食堂に併設されているコンビニでは、Tシャツ、ボールペン、クッキー(!?)など、SPring-8グッズが多数販売されていました。
シャーペンを購入。書き心地がいいです。

コロナ禍にも関わらず、このような貴重な機会を設けてくださったJASRIをはじめとする各方面の皆さまに厚くお礼申し上げます。
ありがとうございました。