【2022年度】
西原杏華,武山絵美(2022):集塊性・連結性分析に基づくイノシシ生息地孤立化手法の広域スケールへの適用,愛媛大学農学部紀要,67,52-57.
武山絵美,服部俊宏,山下良平(2022):農林業センサスの農業集落単位による愛媛県臨海エリアの地域特性に関する基礎的研究,農村計画学会論文集,2(1),62-68.
【2021年度】
藤原 千里, 武山 絵美 (2021):農振農用地区域における非農地判断制度の導入が農地の維持管理に及ぼす影響-愛媛県松山市を事例に-,農村計画学会論文集,1(1),
40-47
【2020年度】
武山絵美,才野友輝,谷川沙希(2020):市街化調整区域の廃止が農地の宅地転用に及ぼす影響― 愛媛県西条市を事例として ―,農業農村工学会論文集,311, I_271-I_279.
Izumi Tomoki,Takeyama Emi,Sato Yoshinobu, Kobayashi Noriyuki (2021): Damage
to Agricultural Infrastructure in Ehime Prefecture Resulting from the Heavy
Rain Event of July 2018 -Focusing on Damage to Orchard Fields and Irrigation
Tanks-, Journal of Rainwater Catchment Systems, 26(2), 15-25.
【2019年度】
武山絵美,王忠融,九鬼康彰,中島正裕(2019):台湾における農舎建設による農地転用の制度的背景と現状 ―日本の農地制度との比較による考察―,農業農村工学会論文集,308,II_47-II_57.
→此為作者附帶翻譯責任的中文版翻譯(著者作成の中国語翻訳バージョンはこちら)「台灣興建農舍的農地轉用制度的背景與現狀」
九鬼康彰,彦田恵里,武山絵美,中島正裕(2019):生活基盤整備の動態からみた台湾の農村再生の位置づけ,農業農村工学会誌,87(8),7-10.
武山絵美(2020):農業土木学の一翼を担う農村計画学と地図 ―農地一筆単位で描
く土地利用図を原点として―,農村計画学会誌,38(4),448-451.
【2018年度】
武山絵美,谷川沙希,才野友輝(2018):都市計画法に基づく線引き廃止が農振法・農地法に基づく農地転用に及ぼす影響-愛媛県西条市を事例として-,農業農村工学会論文集,307,I_205-I_215.
武山絵美(2018):イノシシが新たに進入した島嶼における被害拡大と農家意識-愛媛県松山市興居島・釣島を対象として-,農村計画学会誌,37(論文特集号),183-189.
九鬼康彰,青木 茜,武山絵美(2018):サルの集落ぐるみの追払いを阻害する物理的要因と改善策,農業農村工学会誌,86(5),3-6.
【2017年度】
【2016年度】
武山絵美,大野光輝(2016):銃猟グループの狩猟活動実態と継続性の観点から見た課題-愛媛県の1グループを対象とした同行調査より-,研究報告,農村計画学会誌,35(2),133-139
武山絵美(2016):瀬戸内海における海を越えたイノシシの生息拡大プロセス―愛媛県松山市全有人島を対象とした聞き取り調査に基づく考察―,研究論文,農村計画学会誌,35(1),33-42
【2015年度】
武山絵美,笹山新生,野中仁智,九鬼康彰(2015):樹園地周辺における耕作放棄地および防護柵がイノシシ生息地の集塊性・連結性に及ぼす影響― 瀬戸内海島嶼部の柑橘栽培地域を対象として―,研究論文,農業農村工学会論文集,296,I_25-I_31
→Click here for an English translation version prepared by the author.(著者作成の英訳バージョンはこちら)
”Influence of Abandoned Farmland and Protection Fencing on Agglomeration
and Connectivity of Wild Boar Habitat around Orchard Fields”