本文へスキップ

Q:植物の呼吸で,室内の酸素はどのくらい減るの?

●実験方法●
 人が居る室内に植物を配置すると、
夜間は植物も人間と同様に「呼吸」を行うため、
酸素(O₂)を吸収し、二酸化炭素(CO₂)を放出する。

 そこで、以下5つの条件で
「どのくらい酸素が減り、二酸化炭素が増えたか」を調べた。
①人0人・植物あり(植物のみ配置)
②人1人・植物なし
③人1人・植物あり
④人2人・植物なし
⑤人2人・植物あり







●室内の酸素と二酸化炭素の量は、居る人の数によって大きく違う。
●室内に植物を配置しても、酸素と二酸化炭素の量にほとんど変化はない。
●通常、高さ1mの観葉植物は人1人の1/200~1/100の酸素しか吸わない。

A:植物の呼吸によって酸素が不足して、

    人が息苦しくなることは無い。


●実験場所:愛媛大学医学部看護学科の部屋
●実験期間:1999年5月
>>>次へ進む♪