愛媛大学農学部 環境昆虫学研究室
Laboratory of Environmental Entomology, Faculty of Agriculture, Ehime University
研究業績紹介 > 2010〜2013年の主な研究業績
2010年から2013年までの主な研究業績を紹介しています.
業績分類記号の説明

:著書、

:学術論文、

:学会発表、

:その他
2010年
- Yoshitomi, H. & R. Ruta, 2010. Revision of the Scirtes flavoguttatus species-group (Coleoptera: Scirtidae: Scirtinae). Zootaxa , 2467: 1-74.
- Hashimoto, K. & H. Yoshitomi, 2010. New record of Omineus humeralis (Coleoptera, Mycteridae) from Taiwan. Elytra, Tokyo , 38: 70-71.
- Yoshitomi, H., 2010. A New Species of the genus Laius (Coleoptera, Malachiidae) from Maurisius. Japanese Journal of systematic Entomology , 16: 1-4.
- Kadej, M. & T. Kitano, 2010. A taxonomic study on the genus Orphinus Motschulsky, 1858 of Korean peninsula (Coleoptera: Dermestidae: Megatominae). Annales Zoologici, Warszawa , 60(2): 215-219.
- Ruta, R. & H. Yoshitomi, 2010. SCIRTIDAE: The genus Scirtes Illiger (Coleoptera). JACH & BALKE (eds.): Water beetles of New Caledonia, part 1, 403-438.
- Yoshitomi, H. & R. Ruta, 2010. SCIRTIDAE: Checklist of the taxa recorded from Melanesia (Moluccas to Fiji) (Coleoptera). JACH & BALKE (eds.): Water beetles of New Caledonia, part 1, 401-402.
- Ruta, R. & H. Yoshitomi, 2010. Revision of the genus Exochomoscirtes Pic (Coleoptera: Scirtidae: Scirtinae) . Zootaxa , 2598: 1-80.
- Yoshitomi, H. & N. S. Putra, 2010. Two new species of the genus Pseudeucinetus Heller from Indonesia and the Solomon Islands (Coleoptera: Limnichidae: Thaumastodinae). Koleopterologische Rundchau , 80: 143-150.
- Matsuo, S. & H. Yoshitomi, 2010. A host record of Anadastus atriceps (Coleoptera, Erotylidae, Languriinae, Languriini). Elytra, Tokyo , 38: 211-212.
- 加藤敦史, 大林延夫,紀伊半島におけるラミーカミキリParaglenea fortunei(鞘翅目:カミキリムシ科)の分布拡大. 日本応用動物昆虫学会誌 54(3): 127-134.
- Keizo Takasuka & Rikio Matsumoto: Oviposition behaviour and infanticide by Zatypota albicoxa (Hymenoptera, Ichneumonidae), an ectoparasitoid of a theridiid house spider. 7th International Congress of Hymenopterists. Hungary. June 2010.
- Keizo Takasuka: Altitudinal gradients in tropical ichneumonid species-richness in northern Sulawesi, Indonesia. Third GEN Network International Seminar. Denpasar, Indonesia. August 2010.
- Yoshitomi, H.: Finding overbeckii . Third GEN Network International Seminar. Denpasar, Indonesia. August 2010.
- 安藤 清志:日本産 ゴミムシダマシの珍種など.日本甲虫学会大阪例会特別講演.
- 吉富博之:四国の昆虫相解明に向けて ― いわゆる四国とばしを無くすには? 第49回日本昆虫学会四国支部会. 2010年7月,松山市
- 山迫淳介:日本産 Mesosa (ゴマフカミキリ属)の分類学的再検討 ― Saimia 亜属の所属について.第49回日本昆虫学会四国支部会. 2010年7月,松山市
- 山内康史:在来草本の土着天敵に対する生息場所としての適合性(予報).第49回日本昆虫学会四国支部会. 2010年7月,松山市
- 佐藤雄吾: Cryptophagus enormis Hisamatsu, 1962 と C . maximus Blake, 1928 を比較して.第49回日本昆虫学会四国支部会. 2010年7月,松山市
- 吉富博之:松山市で分布拡大するヒラズゲンセイ.第49回日本昆虫学会四国支部会.2010年7月,松山市
- 高須賀圭三・ 松本吏樹郎・大林延夫 :学会賞受賞講演. 第70回日本昆虫学会大会, 2010年10月,鶴岡市
- 簑島悠介・林成多・小林憲生・吉富博之:クロシオガムシは本当に原始的か?第70回日本昆虫学会大会, 2010年10月,鶴岡市
- 松本吏樹郎・ 高須賀圭三:日本産 Zatypota 属とその寄主について (Ichneumonidae, Pimplinae, Polyshincta -group) . 第70回日本昆虫学会大会, 2010年10月,鶴岡市
- 山下聡・安藤清志・伊藤昇・片山雄史・川那部真・丸山宗利・ 久松定智・ Piotr Wegrzynowicz ・保科英人・市岡孝朗.東南アジア熱帯林における多孔菌類食性甲虫の群集構造. 第70回日本昆虫学会大会, 2010年10月,鶴岡市
- 山下聡,安藤清志,伊藤昇,片山雄史,川那部真,丸山宗利,保科英人,市岡孝朗:東南アジア熱帯林における多孔菌類食性甲虫種構成の菌類間変異. 第 70 回日本昆虫学会大会, 2010年10月,鶴岡市
- 高須賀圭三・ 松本吏樹郎:マダラコブクモヒメバチ Zatypota albicoxa による子殺し (Hymenoptera, Ichneumonidae, Polysphincta -group) .第70回日本昆虫学会大会, 2010年10月,鶴岡市
- 安藤清志,大澤省三,平野雅親,柏原精一:数種の興味ある甲虫について.第1回 (新) 日本甲虫学会大会, 2010年11月,大阪市.
- 吉富博之・ R. Ruta :日本からも発見された Exochomoscirtes 属.第1回 (新) 日本甲虫学会大会, 2010年11月,大阪市.(ポスター発表)
- 韓昌道・新里達也:台湾・琉球産ケズネチビトラカミキリ属の分類学的再検討.第1回 (新) 日本甲虫学会大会, 2010年11月,大阪市.(ポスター発表)
- 小川遼:デオキノコムシ亜科(甲虫目,ハネカクシ科)における雄交尾器内袋の分類形質としての評価. 第1回 (新) 日本甲虫学会大会,2010年11月,大阪市
- 上手雄貴・ 酒井雅博:日本産 Optioservus マルヒメドロムシ属(ヒメドロムシ科)の分類学的再検討. 第1回 (新) 日本甲虫学会大会,2010年11月,大阪市
- 吉富博之:海岸岩礁と渓流との類似 ― チビドロムシ科とイソジョウカイモドキ属の例から.第1回 (新) 日本甲虫学会大会, 2010年11月,大阪市.(水生甲虫分科会)
- 韓昌道:アジア産トラカミキリ族(コウチュウ目,カミキリムシ科,アミキリ亜科) Clitini の分類学的再検討. 第1回 (新) 日本甲虫学会大会, 2010年11月,大阪市.(カミキリムシ分科会)
- 山迫淳介:主として雄交尾器の形態に基づいた日本産ゴマフカミキリ属 Mesosa の分類学的再検討. 第1回 (新) 日本甲虫学会大会, 2010年11月,大阪市.(カミキリムシ分科会)
- 新田涼平:日本産ゴマフガムシ属 Berosus (コウチュウ目:ガムシ科)の分類学的再検討.日本昆虫分類学会第13回大会, 2010年12月11日,東京
- 松野茂富:幼虫標本(液浸)の観察前に行う処理について.日本昆虫分類学会第13回大会, 2010年12月11日,東京
- 松尾 進:日本産 Cryptophilus 属 ( コウチュウ目:オオキノコムシ科 ) の分類学的再検討.日本昆虫分類学会第13回大会, 2010年12月11日,東京
- 小川 遼: Scaphicoma 属(ハネカクシ科:デオキノコムシ亜科)の日本からの記録.日本昆虫分類学会第13回大会, 2010年12月11日,東京
- 一柳考志:スラウェシ島産 Ceropria の分類学的再検討(コウチュウ目:ゴミムシダマシ科).日本昆虫分類学会第13回大会, 2010年12月11日,東京
- 吉富博之・林 成多:ヒメヒゲナガハナノミ属(コウチュウ目:ナガハナノミ科)の種の分類学的再検討.日本昆虫分類学会第13回大会, 2010年12月11日,東京
- 韓 昌道:「朝鮮と自然」.日本昆虫分類学会第13回大会,特別講演, 2010年12月11日,東京.
- 大林延夫:「ハナカミキリの系譜」.日本昆虫分類学会第13回大会,特別講演, 2010年12月11日,東京
- 吉富博之,2010.刊行物 紹介.Jach, M. A. & Balke, M. (eds.) 2010: Water beetles of New Caledonia (part 1). - Monographs on Coleoptera 3: IV+449pp. 甲虫ニュース(171):20.
- 水谷房雄・菅谷和希・山内康史, 2010 .無農薬モモ園におけるアブラムシ天敵ヒラタアブのインセクタリープラントとしてのソバの間作.愛媛大学農学部農場報告, (32):1-6.
- 佐藤雄吾* :ベッコウバエの闘争.月刊むし , (467):
- 佐藤雄吾* :オオスナゴミムシダマシの訪花.月刊むし , (468): 45.
- 佐藤雄吾* :前胸背板の角が奇形のカブトムシ.月刊むし , (469): 46.
- 瀬島翔馬・久松定智* ・山本栄治:愛媛県上浮穴群久万高原町由良野の森の昆虫その 1 ケシキスイ科,ホソカミキリムシ科,カミキリムシ科,ゾウムシ上科 ( 甲虫目 ) .四国虫報, (42) : 1-13.
- 小川遼* ・ 千田喜博* ・新田涼平* ・松尾進* :愛媛県におけるカミヤササコクゾウムシの採集記録と生態に関する新知見. 四国虫報, (42) : 14-15.
- 佐藤雄吾* :愛媛県におけるベニツチカメムシの記録.四国虫報, (42) : 15-16.
- 千田喜博* :愛媛県からのジョウザンナガハナアブの記録.四国虫報, (42) : 18.
- 千田喜博* :愛媛県から採集されたハネカクシ科数種の記録.四国虫報, (42) : 19-20.
- 山内康史* ・岩井貴志・吉富博之* :愛媛県のミバエ科 . 面河山岳博物館研究報告,(4) :15-20.
- 酒井雅博* :世界の甲虫界文献レビュー(2006-2007 年).雑甲虫ニュースレター,(13):1-9.
- 酒井雅博* :昆虫形態記載表現法講座(9).雑甲虫ニュースレター, (13) :10-16.
2011
- Keizo Takasuka, Hajime Yoshida, Putra Nugroho& Rikio Matsumoto, 2011. A new record of Zatypota albicoxa (Hymenoptera: Ichneumonidae) from Indonesia, with description of a new species of its host spider (Araneae: Theridiidae). Zootaxa 2910: 63-68.
- Keizo Takasuka & Rikio Matsumoto, 2011. Infanticide by a solitary koinobiont ichneumonid ectoparasitoid of spiders. Naturwissenschaften, 98: 529-536.
- Keizo Takasuka & Rikio Matsumoto, 2011. Lying on the dorsum: unique host-attacking behaviour of Zatypota albicoxa (Hymenoptera, Ichneumonidae). Journal of Ethology, 29: 203-207.
- Tatsuya Niisato, Chang-do Han, 2011. A revision of the genus Amamiclytus Ohbayashi from Taiwan and the Ryukyu Islands (Coleoptera, Cerambycidae). ZooKeys 118: 19-52.
- Chou, W.-I and N. Ohbayashi, 2011. A Replacement Name for Pseudostrangalia Chou et N. Ohbayashi, 2010 (Coleoptera, Cerambycidae). Japanese Journal of systematic Entomology, 17: 9.
- Ohbayashi, N., 2011. New Synonym of an Idiostrangalia Species (Coleoptera, Cerambycidae). Japanese Journal of systematic Entomology, 17: 11.
- Matsuo, S. and J. Yamasako, 2011. A New Replacement Name, Languriomiccolamia nom. nov. for Languriomorpha Fisher, 1925 (Coleoptera, Cerambycidae, Lamiinae, Desmiphorini). Japanese Journal of systematic Entomology, 17: 67-68.
- Ichiyanagi, T. and N. Ohbayashi, 2011. The Genus Ceropria (Coleoptera, Tenebrionidae) from Gorontalo Province, Northern Sulawesi, Indonesia. Japanese Journal of systematic Entomology, 17: 91-103.
- Kitano, T. and C. Han, 2011. Records of Dermestidae (Coleoptera) from DPR Korea. Japanese Journal of systematic Entomology, 17: 127-128.
- Ogawa, R. and M. Sakai, 2011. A Review of the Genus Cyparium Erichson (Coleoptera, Staphylinidae, Scaphidiinae) of Japan. Japanese Journal of systematic Entomology, 17: 129-136.
- Yamasako, J. and N. Ohbayashi, 2011. Review of the genus Paragolsinda Breuning, 1956 (Coleoptera, Cerambycidae, Lamiinae, Mesosini), with reconsideration of the endophallic terminology. Zootaxa 2882: 35-50.
- Hajek J., H. Yoshitomi, M. Fika?ek, M. Hayashi and Feng-Long Jia, 2011. Two new species of Satonius Endrody-Younga from China and notes on the wing polymorphism of S. kurosawai Sato (Coleoptera: Myxophaga: Torridincolidae). Zootaxa 3016: 51-62.
- Hisamatsu, S., J. Yamasako & J. Hava, 2011. A new species of the genus Nosoglobulus Hava, 2003 from Laos Coleoptera, Nosodendridae). Elytra, Tokyo, New Series, 1(1): 89-92.
- Ando, K., 2011. Study on the genus Phaedis (Coleoptera, Tenebrionidae) of the Philippines, with description of four new species. Special Publication of the Japanese Society of Scarabaeoidology, (1): 257-269.
- Ando, K., 2011. Four new species of the genus Tetragonomenes Chevrolat, 1878 (Coleoptera: Tenebrionidae: Cnodalonini) from Sulawesi. Annales Zoologici, Warszawa, 61 (2): 219- 228.
- Kashizaki, A. and S. Hisamatsu, 2011. New distribution records of two sap beetles (Coleoptera, Nitidulidae) from Hokkaido, Japan. Elytra, Tokyo, New Series, 1(1): 163-165.
- Yamasako, J. and H. Makihara, 2011. A new species of the genus GolsindaPascoe, 1857 (Coleoptera, Cerambycidae, Lamiinae, Mesosini) from the Malay Peninsula, with a nomenclatural note of the genus. Zootaxa 3047: 63?68.
- Ruta, R., S. Thorpe and H. Yoshitomi, 2011. Stenocyphon neozealandicus, a new species from New Zealand of a previously monotypic subfamily from Chile (Coleoptera: Scirtidae: Stenocyphoninae). Zootaxa 3113: 65-68.
- Hisamatsu, S. (2011) A review of the Japanese Kateretidae fauna (Coleoptera: Cucujoidea). ACTA ENTOMOLOGICA MUSEI NATIONALIS PRAGAE, 51(2): 551-585.
- Takasuka, K. & Tanaka, K. (in press) Seasonal life cycle of Zatypota albicoxa (Hymenoptera: Ichneumonidae), an ectoparasitoid of Parasteatoda tepidariorum (Araneae: Theridiidae), in southwestern Japan. Pacific Science.
- Takasuka, K., Watanabe, K. & Konishi, K. (2011) Genus Cryptopimpla Taschenberg new to Sulawesi Is., Indonesia, with description of a new species (Hymenoptera, Ichneumonidae, Banchinae). Journal of Hymenoptera Research 23 65-75.
- Senda, Y., 2011. Redescovery of the intertidal rove beetle, Liparocephalus tokunagai Sakaguti (Coleoptera, Staphylinidae, Aleocharinae) from Shikoku. Elytra, new series, 1(2): 187-189.
- Sugaya, K., 2011. A new record of Ochthebius ( Enicocerus ) nakanei (Coleoptera, Hydraenidae) from Shikoku, southwest Japan. Elytra, new series, 1(2): 190.
- Kitano, T., Y. Hirano, and T. Kanbe, 2011. Collecting records of Reesa vespulae (Coleoptera, Dermestidae) in Japan. Elytra, new series, 1(2): 273-274.
- Yoshitomi, H., 2011. Male genitalia of Ischalia (Coleoptera, Ischaliidae), with notes on the food of adults. Elytra, new series, 1(2): 295-305.
- Yamasako, J. and N. Ohbayashi: A strange new genus and species of Mesosini from North Thailand (Coleoptera, Cerambycidae, Lamiinae) [Studies on Asian Mesosini, VII]. Elytra, new series, 1(1): 119-123.
- Yamasako, J. and J. Zhang: New substitute name, Plesiomesosites nom. nov., for the genus Perimesosa Zhang et al., 1994. Japanese Journal of systematic Entomology, 17: 217-218.
- Yoshitomi, H., & N. S. Putra, 2011. A new species of the genus Acontosceles (Coleoptera, Limnichidae, Thaumastodinae) from Indonesia. Bonn zoological Bulletin, 60 (2): 165-168.
- Asano, M. & H. Yoshitomi, 2011. The larva of Carphurus pengaronae Champion (Coleoptera, Melyridae, Malachiinae, Carphurini). Japanese Journal of systematic Entomology, 17(2): 225-229.
- Yoshitomi, H., 2011. A new species of the genus Platypelochares (Coleoptera, Limnichidae, Limnichinae) from China. Japanese Journal of systematic Entomology, 17(2): 385-389.
- 吉富博之:ヘリハネムシの雄交尾器.第2回日本甲虫学会大会, 2011年7月,札幌市.(ポスター発表)
- 菅谷和希・甲斐達也・小川遼:愛媛県におけるナンカイイソチビゴミムシの再発見と分布状況について.第 2 回日本甲虫学会大会, 2011 年 7 月,札幌市.(ポスター発表)
- 吉富博之:日本から新たに発見されたチビドロムシ科 2属.第2回日本甲虫学会大会, 2011年7月,札幌市.(水生甲虫小集会)
- 吉富博之:四国のアブラムシ相解明にむけて. 第50回日本昆虫学会四国支部会. 2011年7月,香川県.
- 小川遼: 第 50 回日本昆虫学会四国支部会. 2011年7月,香川県.
- 安達修平・吉富博之:四国のアブラムシ相解明に向けて― 2011 年調査結果. 日本昆虫分類学会第14回大会, 2011年11月26日,倉敷市立自然史博物館.
- 小川 遼:デオキノコムシ亜科 ( コウチュウ目 , ハネカクシ科 ) における雌生殖器の分類形質としての有用性について〜 Scaphidium デオキノコムシ属を中心として〜. 日本昆虫分類学会第14回大会, 2011年11月26日,倉敷市立自然史博物館.
- 村上広将:日本および台湾産マルカッコウムシ属 Allochotes の分類学的検討. 日本昆虫分類学会第14回大会, 2011年11月26日,倉敷市立自然史博物館.
- 松野茂富・武智礼央:キマダラヒロバカゲロウ Spilosmylus flavicornis 幼虫の再発見. 日本昆虫分類学会第14回大会, 2011年11月26日,倉敷市立自然史博物館.
- 松尾 進:日本および近隣地域のケシコメツキモドキ ( コウチュウ目 , オオキノコムシ科 ) について. 日本昆虫分類学会第14回大会, 2011年11月26日,倉敷市立自然史博物館.
- 福田侑記:日本産ハンミョウ科 Cicindela 属の雄交尾器内袋における分類形質としての評価. 日本昆虫分類学会第14回大会, 2011年11月26日,倉敷市立自然史博物館.
- 吉富博之:インドネシア産メダカチビドロムシ属 Acontosceles について.日本昆虫分類学会第14回大会, 2011年11月26日,倉敷市立自然史博物館.
- 吉富博之: ZooBank ―その理想と現実―.日本昆虫分類学会第14回大会,特別講演, 2011年11月26日,倉敷市立自然史博物館.
- 山迫淳介・片山雄史・横井弥平太:アフリカ採集記.日本昆虫分類学会第14回大会,特別講演, 2011年11月26日,倉敷市立自然史博物館.
- Takasuka K. Theory of isolation of tropical ichneumonid wasps of spiders inside high elevation - Biogeographical approach involving Indonesian historical geology -. The Seventh Kyoto University Southeast Asia Forum - Politics, Livelihood and Local Praxis in the Era of Decentralization in Indonesia. Makassar, Indonesia (8-9 Jan 2011).
- 高須賀圭三.スラウェシにおける寄生蜂研究 ―熱帯調査の苦労話―.日本昆虫学会第71回大会,寄生性ハチ類のつどい W2D1-3 ,信州大学(2011年9月16-19日).
- 松本吏樹郎,高須賀圭三.ナガアシクモヒメバチ Longitibia sp. の寄生習性.日本昆虫学会第 71 回大会,一般講演 D105 ,信州大学( 2011 年 9 月 16-19 日).
- 高須賀圭三,吉田哉, Putra Nugroho ,松本吏樹郎.マダラコブクモヒメバチ Zatypota albicoxa のインドネシア初記録および新寄主記録 (Ichneumonidae, Pimplinae, Polysphincta-group) .日本昆虫学会第71回大会,一般講演 C210 ,信州大学(2011年9月16-19日).
- 高須賀圭三,松本吏樹郎.クモヒメバチの産卵行動の特異性および種分化との関連. Animal 2011 (日本動物心理学会,日本動物行動学会,日本応用動物行動学会,日本家畜管理学会,合同学会),一般講演 OA3-2 ,慶応大学三田キャンパス(2011年9月8-11日).
- 吉富博之・林尚希, 2011 .日本産ジョウカイモドキ科とその近縁科のリスト.さやばねニューシリーズ, (2) : 18-24.
- 鶴崎展巨・石川春子・井原庸, 2011 .愛媛県のクモ類.愛媛県総合科学博物館研究報告, (16) : 33-57.
- 山本栄治・吉富博之, 2011 .内子町と久万高原町で 2000 年から 2008 年に採集されたマルハナノミ科.しこくこげら, (8) : 34-36.
- 酒井雅博,2011.四国の昆虫相の特殊性.昆虫と自然,46(7) :2-5.
- 久松定智,2011.四国のトンボ.昆虫と自然,46(7) :6-9.
- 酒井雅博,2011.四国の甲虫.昆虫と自然,46(7) :18-21.
- 安藤清志,2011.スラウェシのゴミムシダマシ相.昆虫と自然,46(10) :21-24.
- 高須賀圭三,2011.スラウェシにクモヒメバチを追って.昆虫と自然,46(10) :25-28.
- 吉富博之,2011.ババチビドロムシの四国からの採集記録.さやばねニューシリーズ,(3) :22.
- 高須賀圭三 (2011) マダラコブクモヒメバチの産卵にまつわる諸戦略 (2)子殺し.昆虫と自然 47 巻 No.2 ( 2 月号) 27-30 .ニューサイエンス社.
- 高須賀圭三 (2011) クモに寄生するハチ −マダラコブクモヒメバチの巧みな産卵行動様式−.どうぶつと動物園.平成 24 年冬号 20-25 .東京動物園協会.
- 高須賀圭三 (2011) マダラコブクモヒメバチの産卵にまつわる諸戦略 (1)産卵行動.昆虫と自然 46 巻 No.13 ( 12 月号) 29-33. ニューサイエンス社.
- 高須賀圭三 (2011) スラウェシにクモヒメバチを追って.昆虫と自然 46 巻 No.10 ( 9 月号) 25-28. ニューサイエンス社.
- 千田喜博 (2011) 岡山県産ハネカクシの分布資料 (I) .すずむし,146 :27-28.
- 千田喜博 (2011) 岡山県産ハネカクシの分布資料 (I) .すずむし,146 :29-31.
2012
- 吉富博之,2012.環境アセスメントと重要種,24-39. 石谷正宇(編)環境Eco選書 7 環境アセスメントと昆虫,236pp. 北隆館.
- 近藤繁生・大野正彦・酒井雅博, 2012.わが家の虫図鑑, 151pp. トンボ出版.
- 酒井雅博, 2013.生物多様性と昆虫, pp. 26-28 .松山市で絶滅に近づいている生き物たち, 47 pp., 松山市環境部発行.
- 酒井雅博, 2013.レッドデータブックまつやま 2012 松山市における絶滅のおそれのある野生生物. 256 pp. 昆虫類 (pp. 92-93) ,フタモンマルクビゴミムシ (p. 110) ;ウミホソチビゴミムシ,キバネキバナガミズギワゴミムシ,アオヘリアオゴミムシ,オオキベリアオゴミムシ (p. 111) ;ヒトツメアオゴミムシ (p. 112) ,チャイロカタホソハネカクシ (p. 117) アカマダラコガネ,クロマダラタマムシ (p. 118-119) クロヒメトゲムシ (p. 120) ,ヒサマツシバンムシ,ナガイムナクボシバンムシ,オオキノコムシ,クロキカワムシ (p.120-121) ,マルクビツチハンミョウ (p. 122) など 20 項目.まつやま自然調査会 ( 編 ) ,松山市環境部発行 . (2013)
- Yoshitomi, H., 2012. Oriental Hydrocyphon (Coleoptera: Scirtidae: Scirtinae): Seven New Species from Indonesia, Thailand, Malaysia, and India. Psyche, 2012, Article ID 603875.
- Sano, M., & H. Yoshitomi, 2012. First record of Siphonatrophia cupressi (Hemiptera, Aphididae) from Japan. Japanese Journal of systematic Entomology, 18(1): 101-103.
- Yoshitomi, H., & J. Nakajima, 2012. A new species of the genus Sinonychus (Coleoptera, Elmidae) from Kyushu, Japan. Elytra, n.s., 2(1): 53-60.
- Yamasako, J. M. Hasegawa & N. Ohbayashi, 2012. Description of a new species of the genus Yimnashana (Coleoptera: Cerambycidae) from Laos. Acta Entomologica Musei Nationalis Pragae, 52(1): 229-235.
- Yamasako, J., & N. Ohbayashi, 2012. Taxonomic Position of the Oriental Species of Mesosa ( Mesosa ) (Coleoptera, Cerambycidae, Lamiinae,Mesosini). Psyche, 2012, Article ID 467949.
- Hisamatsu, S.-T., 2012. Nitidula rufipes (Linnaeus) new to Japan (Coleoptera, Nitidulidae). Japanese Journal of systematic Entomology, 18(1): 7-9.
- Yoshitomi, H., 2012. A new species of the genus Sacodes LeConte from Taiwan (Coleoptera: Scirtidae: Scirtinae). Koleopterologische Rundchau, 82: 301-305.
- Yamasako, J. and N. Ohbayashi, 2012. Revision of the Reinstated Genus Pachyosa Fairmaire, 1897 (Coleoptera: Cerambycidae: Lamiinae: Mesosini). Zoological Studies, 51(6): 819-831.
- Murakami, H. & J. Yamasako, 2012. Two new species of the genus Allochotes (Coleoptera: Cleridae: Neorthopleurinae) from Taiwan. Zootaxa, 3564: 47?53.
- Kitano, T., 2012. Five new species of Scymnini (Coleoptera, Coccinellidae) from East Asia. Elytra, n.s., 2(2): 221-229.
- Yoshitomi, H., 2012. Scirtidae (Coleoptera) of the Oriental Region, Part 13. Six new species of the genus Cyphon from Sulawesi, Indonesia. Elytra, n.s., 2(2): 231-241.
- Ogawa, R. & H. Hoshina, 2012. Notes on the tribe Scaphisomatini (Coleoptera, Staphylinidae, Scaphidiinae) of Japan. Elytra, n.s., 2(2): 263-266.
- Yoshitomi, H. & X. L. Truong, 2012. New Locality of Namtokocoris kem Sites (Hemiptera, Naucoridae) from North Vietnam. Japanese Journal of systematic Entomology, 18(2): 231-233.
- Hisamatsu, S-T., 2013. A review of the Japanese Cybocephalidae (Coleoptera: Cucujoidea). Zootaxa, 3616 (3): 253-267.
- Hisamatsu, S-T. & A.G. Kirejtshuk, 2013. A new species of the genus Epuraea Erichson, 1843 (Coleoptera, Nitidulidae) from the Palaearctic Far East with synonymy notes. Euroasian Entomological Journal, 12 (1): 39?43.
- 岸本英成・望月雅俊・北野俊伸 , 2013. 日本国内におけるハダニクロヒメテントウ(新称) Stethorus pusillus (Herbst) の再発見およびキアシクロヒメテントウ Stethrorus japonicus H. Kamiya との区別点.日本応用動物昆虫学会誌, 57(1) : 47-50.
- Junsuke Yamasako & Nobuo Ohbayashi: Observational notes on the endophallus of Cerambycidae: Comparing everted and non-everted conditions. S102M02, Systematics, Phylogeny and Zoogeography, 24th International Congress of Entomology, Daegu, Korea, August 2012.
- 吉富博之・佐野正和, 2012.松山市に侵入発見されたヒノキアブラムシ. 第51回日本昆虫学会四国支部会. 2012年8月,高知県.
- 安達修平・吉富博之,2012.愛媛県のアブラムシ科とその調査法.第51回日本昆虫学会四国支部会.2012年8月,高知県.
- 千田喜博・山迫淳介,2012.ラオスから発見されたオオキバハネカクシ属(コウチュウ目ハネカクシ科)の 3 新種.第51回日本昆虫学会四国支部会. 2012年8月,高知県.
- 菅谷和希,2012.ツヤメクラチビゴミムシ属 ( コウチュウ目:オサムシ科 ) の雄交尾器中央片内袋の構造に着目した分類学的研究. 第51回日本昆虫学会四国支部会.2012年8月,高知県.
- 村上広将, 2012.日本産マルカッコウムシ属 Allochotes (コウチュウ目:カッコウムシ科)の分類学的検討.第51回日本昆虫学会四国支部会.2012年8月,高知県.
- 村上広将,2012.真のムネアカマルカッコウムシ(コウチュウ目,カッコウムシ科)は?日本昆虫学会第72回大会.2012年9月,東京都.
- 小川遼,2012.ハネカクシ科デオキノコムシ亜科の雌生殖器について.日本昆虫学会第72回大会. 2012年 9 月,東京都.
- 佐野正和・吉富博之,2012.Tuberolachnus 属(アブラムシ科:オオアブラムシ亜科)の背面突起は単一起源か?日本昆虫学会第72回大会.2012年9月,東京都.
- 安達修平,2012.セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシの越夏方法.第15回日本昆虫分類学会大会.2012年 11 月,松山市.
- 甲斐達也,2012.日本産アカハネムシ科の分類学的問題点.第15回日本昆虫分類学会大会.2012年11月,松山市.
- 惣中光太郎,2012.日本産ブチヒゲヘリカメムシ属の再検討.第15回日本昆虫分類学会大会.2012年11月,松山市.
- 吉富博之・佐野正和,2012.ビワコブオオアブラムシ(仮称)の日本からの発見.第15回日本昆虫分類学会大会.2012年11月,松山市.
- 菅谷和希,2012.愛媛県のメクラチビゴミムシ - 最近の調査結果と未記載種の報告 - .第15回日本昆虫分類学会大会.2012年11月,松山市.
- 吉富博之,2012.小笠原列島母島での採集調査.第15回日本昆虫分類学会大会,特別講演.2012年11月,松山市.
- 小川遼,2012.インドネシア・スラウェシ採集紀行.第15回日本昆虫分類学会大会,特別講演. 2012年11月,松山市.
- 菅谷和希,2012.ツヤメクラチビゴミムシ属における雄交尾器中央片内袋の反転膨隆時の分類形質としての有効性.第3回日本甲虫学会大会.2012年12月,豊橋市.
- 村上広将・山迫淳介,2012.台湾産マルカッコウムシ属(コウチュウ目,カッコウムシ科)における 2 新種について.第3回日本甲虫学会大会.2012年12月,豊橋市.
- 蓑島悠介・林成多・小林憲生・吉富博之,2012.クロシオガムシは「派生的な」ヒラタガムシである.第3回日本甲虫学会大会.2012年12月,豊橋市.
- 荒谷邦雄・吉富博之・小島弘昭,2012.ベトナム最高峰 Phan Xi Pan 山とその周辺で生息が確認された希少なクワガタムシ科とクロツヤムシ科甲虫類について.第3回日本甲虫学会大会.2012年12月,豊橋市
- 吉富博之,2012.日本および台湾のゴマダラコクヌスト属.第3回日本甲虫学会大会.2012年12月,豊橋市.
- 吉富博之,2012.世界のヒメドロムシ研究の現状と展望.第3回日本甲虫学会大会.2012年12月,豊橋市.
- 山迫淳介・大林延夫,2012.カミキリムシ科における雄交尾器内袋の観察方法について.第3回日本甲虫学会大会. 2012年12月,豊橋市.
- 小野広樹・亀澤洋・菅谷和希,2012.千葉県における海岸性甲虫 2 種の記録.さやばねニューシリーズ,(5) :47-48.
- 安藤清志・海老名崇生, 2012.輸入植物検疫で中国産ダイズ粕から発見されたアジア初記録のゴミムシダマシ科甲虫, Cynaeus angustus (LeConte) .さやばねニューシリーズ, (5) : 33-34.
- 村上広将・酒井香,2012.クロツヤホソカッコウムシの正体.月刊むし, (496) : 21-22.
- 安達修平・吉富博之,2012.愛媛県のアブラムシ.愛媛県総合科学博物館研究報告, (17): 29-47.
- 吉富博之・林成多,2012.四国初記録となる Cacopsylla 属 2 種の採集記録. Rostria, (54): 25-26 .
- 上手雄貴・緒方健・吉富博之, 2012.対馬におけるコガシラミズムシ科 4 種の記録.さやばねニューシリーズ,(7): 6-7 .
- 新田涼平・吉富博之,2012 .日本産ゴマフガムシ属 Berosus (コウチュウ目,ガムシ科)の分類学的再検討.さやばねニューシリーズ,(7): 18-31.
- 小川次郎・今井敦・武智礼央・菊原勇作・矢野真志,2012.愛媛県越智郡上島町赤穂根島の昆虫類その 3 カメムシ目.四国虫報, (43): 1-13.
- 千田喜博・片山雄史・小川遼・松野茂富・山内康史・ 新田涼平・原有助・松尾進,2012.愛媛県皿ヶ嶺のハネカクシその 1 (愛媛県皿ヶ嶺の昆虫類 1 ).四国虫報, (43): 19-25.
- 松野茂富・ 武智礼央,2012.愛媛県東温市にてキマダラヒロバカゲロウ幼虫の発生地を確認.四国虫報, (43): 26.
- 武智礼央・小川次郎・渡部晃平・久松定智・酒井雅博,2012.愛媛県におけるベニイトトンボの採集記録.四国虫報, (43): 27-28.
- 酒井雅博・久松定智・武智礼央・新田涼平・渡部晃平・ 千田喜博・ 菅谷和希,2012.愛媛県の侵入昆虫 (3) .四国虫報, (43): 31-32.
- 吉富博之,2012.キュウシュウカラヒメドロムシの追加記録.さやばねニューシリーズ,(8):26.
- 吉富博之,2012.ヨツボシテントウの幼虫をフウナガマダラオオアブラムシのコロニーから採集.さやばねニューシリーズ,(8):51-52.
- 吉富博之,2013.甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類(1)概説.昆虫と自然,48(3) :34-36.
- 吉富博之・松野茂富,2012.松山市産カマアシムシ目目録. p. 39-40. まつやま自然環境調査会(代表 : 石川和男)(編)「松山市野生動植物目録 2012 」, 404 pp. 松山市環境部.
- 吉富博之・松野茂富,2012.松山市産トビムシ目目録. p. 41-42. まつやま自然環境調査会(代表 : 石川和男)(編)「松山市野生動植物目録 2012 」, 404 pp. 松山市環境部.
- 久松定智,2012.松山市産トンボ目目録(第2版). p. 43-62. まつやま自然環境調査会(代表 : 石川和男)(編)「松山市野生動植物目録 2012 」, 404 pp. 松山市環境部.
- 小川次郎,2012.松山市産昆虫類(バッタ目)目録. p. 63-70. まつやま自然環境調査会(代表 : 石川和男)(編)「松山市野生動植物目録 2012 」, 404 pp. 松山市環境部.
- 安達修平・吉富博之・松野茂富,2012.松山市産カメムシ目(頸吻亜目・腹吻亜目)目録. p. 71-78. まつやま自然環境調査会(代表 : 石川和男)(編)「松山市野生動植物目録 2012 」, 404 pp. 松山市環境部.
- 小川次郎・今川義康,2012.松山市産セミ科目録. p. 79-80. まつやま自然環境調査会(代表 : 石川和男)(編)「松山市野生動植物目録 2012 」, 404 pp. 松山市環境部.
- 松野茂富,2012.松山市産アミメカゲロウ上目目録. p. 101-104. まつやま自然環境調査会(代表 : 石川和男)(編)「松山市野生動植物目録 2012 」, 404 pp. 松山市環境部.
- 吉富博之・松野茂富・酒井雅博,2012.松山市産コウチュウ目目録. p. 105-166. まつやま自然環境調査会(代表 : 石川和男)(編)「松山市野生動植物目録 2012 」, 404 pp. 松山市環境部.
- 吉富博之・松野茂富,2012.松山市産ハチ・ハエ類目録. p. 167-176. まつやま自然環境調査会(代表 : 石川和男)(編)「松山市野生動植物目録 2012 」, 404 pp. 松山市環境部.
- 片岡敬一・吉富博之・松野茂富,2012.松山市産ガ類目録. p. 195-246. まつやま自然環境調査会(代表 : 石川和男)(編)「松山市野生動植物目録 2012 」, 404 pp. 松山市環境部.
- 吉富博之・松野茂富,2012.松山市産昆虫類(その他小目)目録. p. 247-252. まつやま自然環境調査会(代表 : 石川和男)(編)「松山市野生動植物目録 2012 」, 404 pp. 松山市環境部.
- 鶴崎展巨・石川春子・高須賀圭三,2012.松山市産真正クモ類目録(第 2 版). p. 253-264. まつやま自然環境調査会(代表 : 石川和男)(編)「松山市野生動植物目録 2012 」, 404 pp. 松山市環境部.
- 吉富博之・安達修平,2013.島根県のアブラムシ.ホシザキグリーン財団研究報告,(16) :219-240 .
- 安達修平・吉富博之,2013.愛媛県のアブラムシ 2.面河山岳博物館研究報告,(5) :11-22.
- 吉富博之・原有助・松野茂富,2013.愛媛県のウスバカゲロウ.面河山岳博物館研究報告,(5) : 1-10.
- 吉富博之・亀澤洋,2013.日本産ヒメハナムシ科の暫定リスト― Gimmel (2013) の紹介―.さやばねニューシリーズ,(9):19-22.
- 加藤学・千田喜博,2012.セイヨウオオマルハナバチ. p. 38.倉敷市立自然史博物館(編)「岡山県の外来生物」, 83pp. 倉敷市立自然史博物館.
- 千田喜博, 2013 .岡山県産ブチヒゲハネカクシ属(コウチュウ目,ハネカクシ科)について.倉敷市立自然史博物館研究報告,28 :105-106.
- 千田喜博・岡本忠,2012.岡山県 3 例目のオオハリアリハネカクシの記録.しぜんしくらしき,82 :10-11.
- 渡部晃平・千田喜博,2012.ニセヒラタハネカクシの冬季発見例と真庭市からの記録.しぜんしくらしき,83 :17.
2013
- Yoshitomi, H., 2013. A New Species of Nosodendron Latreille (Coleoptera: Nosodendridae) from the Caroline Islands. Coleopterists Bulletin, 67(2): 72?74.
- Yoshitomi, H. & M. Hayashi, 2013. Revision of the genus Drupeus (Coleoptera, Ptilodactylidae, Cladotominae). Japanese Journal of systematic Entomology, 19(1): 1-15.
- Ruta, R., H. Yoshitomi, & B. Klausnitzer, 2013. Review of the genus Dermestocyphon Pic, 1918 (Coleoptera: Scirtidae: Scirtinae). Acta Entomologica Musei Nationalis Pragae, 53(1): 253-285.
- Minoshima, Y., M. Hayashi, N. Kobayashi, & H. Yoshitomi, 2013. Larval morphology and phylogenetic position of Horelophopsis hanseni Sato et Yoshitomi (Coleoptera, Hydrophilidae, Horelophopsinae). Systematic Entomology, 38: 708-722.
- Ogawa, R. & I. Lobl, 2013. A revision of the genus Baeocera in Japan, with a new genus of the tribe Scaphisomatini (Coleoptera, Staphylinidae, Scaphidiinae). Zootaxa 3652 (3): 301?326.
- Yoshitomi, H. & M.-L. Jeng, 2013. A new species of the genus Dryopomorphus (Coleoptera, Elmidae) from Laos. Elytra, n.s., 3(1): 45-51.
- Kai, T. & Yoshitomi, H., 2013. A new species of the genus Pseudopyrochroa (Coleoptera, Pyrochroidae) from Ryukyus, Japan. Elytra, n.s., 3(2): 229-235.
- Yoshitomi, H., 2013. Nosodendridae (Coleoptera: Derodontoidea) of the Indochinese Subregion. Elytra, n.s., 3(2): 213-224.
- Murakami, H. & J. Yamasako, W.-I. Chou & G. Yang, 2013. Review of the genus Allochotes (Coleoptera: Cleridae: Neorthopleurinae) from Taiwan. Zootaxa, 3710 (6): 565-577.
- 吉富博之, 2013 .アジア産ゴマダラコクヌストの変遷. 第 51 回日本昆虫学会四国支部会・ 第 17 回日本昆虫分類学会合同大会. 2013 年 7 月,徳島県.
- 惣中光太郎・矢野真志・岩田朋文, 2013 .四国におけるキマダラカメムシの追加記録. 第 51 回日本昆虫学会四国支部会・ 第 17 回日本昆虫分類学会合同大会. 2013 年 7 月,徳島県.
- 千田喜博, 2013. Oxyporus maxillosus ( コウチュウ目ハネカクシ科 ) は日本に分布するか? 第 51 回日本昆虫学会四国支部会・ 第 17 回日本昆虫分類学会合同大会. 2013 年 7 月,徳島県.
- 吉富博之: A208 ZooBankへの登録:面倒な気持ちを奮い立たせる幾つかの例.日本昆虫学会第 73 回大会. 2013 年 9 月,北海道大学.
- 甲斐達也,2013. A202 南西諸島のアカハネムシ属 Pseudopyrochroa について.日本昆虫学会第 73 回大会. 2013 年 9 月,北海道大学.
- 安達修平・吉富博之・徳田誠: C326 セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシの夏季没姿現象とそのメカニズム.日本昆虫学会第 73 回大会. 2013 年 9 月,北海道大学.
- 佐野正和・吉富博之: A329 ビワコブオオアブラムシの有翅虫の発見とその系統的意義.日本昆虫学会第 73 回大会. 2013 年 9 月,北海道大学.
- 甲斐達也,2013. O-13.日本産アカハネムシ属 Pseudopyrochroa (アカハネムシ科)の分類学的再検討.日本甲虫学会第 4 回大会・日本昆虫学会関東支部会第 50 回大会. 2013 年 11 月,東京農業大学.
- 菅谷和希,2013. O-14.ツヤメクラチビゴミムシ属 Ishikawatrechus (コウチュウ目,オサムシ科,チビゴミムシ亜科)の分類学的再検討.日本甲虫学会第 4 回大会・日本昆虫学会関東支部会第 50 回大会. 2013 年 11 月,東京農業大学.
- 村上広将, 2013. 日本および台湾産マルカッコウ属(カッコウムシ科)の分類学的再検討. 日本甲虫学会第 4 回大会・日本昆虫学会関東支部会第 50 回大会. 2013 年 11 月, 東京農業大学.
- 大林延夫, 2013. O-16. 台湾のParastrangalis について. 日本甲虫学会第 4 回大会・日本昆虫学会関東支部会第 50 回大会, 2013 年 11 月, 東京農業大学.
- 山迫淳介, 2013. O-17. カミキリムシ科における雌交尾器膜質部の形質評価〜ゴマフカミキリ族を例に〜. 日本甲虫学会第 4 回大会・日本昆虫学会関東支部会第 50 回大会. 2013 年 11 月, 東京農業大学.
- 吉富博之, 2013. P-1. 伊豆諸島の水生甲虫相. 日本甲虫学会第4回大会・日本昆虫学会関東支部会第 50 回大会. 2013年11月, 東京農業大学.
- 岡野良祐・吉富博之・矢野真志,2013. O-24. 日本産ツチハンミョウ属Meloe 3 種の交尾前行動. 日本甲虫学会第4回大会・日本昆虫学会関東支部会第50回大会. 2013年11月, 東京農業大学.
- 吉富博之, 2013. 日本のセスジダルマガムシ属Ochthebius.日本甲虫学会第4回大会・日本昆虫学会関東支部会第50回大会. 2013年11月, 東京農業大学.
- 吉富博之, 2013. 伊豆諸島初記録のカメムシ類 3 種. Rostria, (55): 51-52.
- 惣中光太郎・矢野真志・岩田朋文, 2013. 四国におけるキマダラカメムシの追加記録. Rostria, (55): 57-58.
- 吉富博之, 2013.伊豆諸島のアブラムシ. Mikurensis, 2: 51-58.
- 吉富博之, 2013. 甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類 (2)ツブミズムシ亜目. 昆虫と自然, 48 (6): 29-31.
- 吉富博之, 2013. 甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類 (3) オサムシ亜目 (ゲンゴロウ科1). 昆虫と自然, 48 (8): 24-27.
- 吉富博之, 2013. 宇治市でオオイチモンジシマゲンゴロウを採集. さやばねニューシリーズ, (10): 22.
- 吉富博之, 2013. 甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類(4)オサムシ亜目(ゲンゴロウ科2). 昆虫と自然, 48 (11) : 21-24.
- 吉富博之, 2013. 甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類(5)オサムシ亜目(ゲンゴロウ科以外). 昆虫と自然, 48 (13): 24-26.
- 望月憲二・吉富博之, 2013. トウキョウヒメハンミョウを愛媛県で採集.月刊むし, (514): 6.
- 梅沢謙二・宮ノ下明大・酒井雅博: 茨城県の市営住宅の一室に発生したオオナガシバンムシ Priobium carpini の発生事例. ペストロジー, 28 (1): 25-27.
- 酒井雅博: タカネルリクワガタ. ムシペディア, ジュニアえひめ新聞, 第2号, 5面, 愛媛新聞社, 14. VII. 2013.
- 酒井雅博: アリの巣の居候・クロオビヒゲブトオサムシ. 四国旅マガジン Gaja, (057): 96-97.
- 吉富博之, 2013. 三宅島で確認した南方系移入甲虫 2 種. さやばねニューシリーズ, (13): 61.
- 岩田泰幸・加藤学・岩田朋文, 2013. 埼玉県におけるチャイロスズメバチの既知・追加記録. 寄せ蛾記, (149): 1-5.
- 岩田朋文:ゲンゴロウ.ムシペディア,ジュニアえひめ新聞,第 19 号, 5 面,愛媛新聞社, 10. XI. 2013.
Copyright (C) 2002-2003 Laboratory
of Environmental Entomology, Faculty of Agriculture, Ehime University. All Rights
Reserved.