愛媛大学農学部
環境昆虫学研究室
Laboratory of Environmental Entomology
, Faculty of Agriculture, Ehime University
トップページ
研究室紹介
メンバー紹介
研究業績紹介
昆虫展
卒業生の声
リンク
ダウンロード
研究業績紹介 > 近年の卒業論文
近年の卒業論文を紹介しています.
2004年度(平成16年度)
佐藤 睦子:自動カウント式フェロモントラップ(ムシダス)を利用したハスモンヨトウの発生に関する研究
竹内 悠紀:雄交尾器に基づいた日本産ハナカミキリ亜科Lepturinaeの分類学的検討
武部 茉衣子:ミカンハモグリガの総合的管理技術開発のための基礎的研究 性フェロモンを用いた交信攪乱および寄生蜂の生態
山迫 淳介:雄交尾器の形質に基づいた日本産フトカミキリ亜科 ゴマフカミキリ族Mesosiniの分類学的検討
2003年度(平成15年度)
川勝 康正:愛媛県におけるミズスマシ科Gyrinidaeおよびコガシラミズムシ科Haliplidaeの地域的分布と分類形質について
佐々木 秀也:愛媛県におけるナガチャコガネ(
Heptophylla picea
)の発生生態および近縁種との外部形態による比較
高岡 浩一郎:日本産ホタル科Lampyridaeのメス交尾器および生殖節の形態とその分類形質としての評価
山本 浩未:フェロモントラップによる愛媛県のモモノゴマダラノメイガ
Conogethes punctiferalis
(Guenee)の発生調査および他県の発生との比較
2002年度(平成14年度)
熱田 真希子:ドウガネブイブイ(
Anomala cuprea
)の配偶行動,産卵選好性および大量誘殺の為のフェロモントラップの構造
北原 明子:後翅翅脈によるハナカミキリ亜科Lepturinaeの分類学的再検討
難波 美香:愛媛県におけるオトシブミ亜科(Attelabinae)の地理的分布とヒゲナガオトシブミ(
Paratrachelophorus longicornis
)の形態変異について
2001年度(平成13年度)
伊藤 聡:愛媛県のゲンゴロウ上科の地理的分布に関する研究
中田 恵久:コナガ(
Plutella xylostella
)の性フェロモンによる交信撹乱と配偶行動
大重 直輝:キボシカミキリ(
Psacothea hilaris
)亜種群の日本各地および周辺地域における地理的変異とその分類学的再検討
関沢 健太郎:日本産ホタル科(Lampyridae)の雄交尾器および頭部付属肢の形態とその分類形質としての評価
正木 聖二:愛媛県におけるカマキリ目の地理的分布に関する研究
2000年度(平成12年度)
高橋 知代:ナミテントウ(
Harmonia axyridis
)の休眠誘起条件の解明と成虫の保存
六本木 一秀:都市と森林におけるスズメバチ類の種構成と発生について
濱田 典幸:愛媛県におけるゴキブリ目(Blattaria)の発生と地理的分布
中島 文:愛媛県におけるイチジクヒトリモドキ(
Asota ficus
)の発生とその越冬条件について
1999年度(平成11年度)
菅 辰也:日本産コケムシ科Eitheiini族の分類学的研究(コウチュウ目)
杉浦 有策:クワガタムシ科甲虫の後翅翅脈による系統分類学的研究
大野 夏樹:ベニカミキリ(
Purpuricenus temminickii
)の産卵行動
1998年度(平成10年度)
平本 貴志:日本産Anomala 属(サクラコガネ属)の雄交尾器の構造とその系統分類学的有効性の検討
上田 久志:日本産クワガタムシ(Lucanidae)の雌交尾器による系統分類学的検討
三浦 大樹:皿ヶ嶺の自然環境とゴミムシ類(Carabidae)の種構成および季節消長
1997年度(平成9年度)
小川 次郎:愛媛大学農学部附属演習林の20年前の記録と比較した鳥類相とそれによる環境評価の試み
小西 伴尚:日本産カミキリムシ科トホシカミキリ族(Saperdini)の爪の構造から見た分類学的検討
鈴木 佳恵:後翅翅脈による日本産カミキリムシ科カミキリムシ亜科(Cerambycinae)の族の分類学的検討
中西 秀治・早川 定範:水中ライトトラップの効果とこれを利用した松山市周辺の水生昆虫相の調査
早川 定範・中西 秀治:松山市の柑橘園におけるミカンハダニとその天敵類の発生実態および評価
山中 菊乃:ナミテントウ(
Harmonia axylidis
Pallus)によるキュウリのワタアブラムシ防除
1996年度(平成8年度)
井上 竜二:松山市のイヨカン園におけるゴマダラカミキリ成虫の日周活動と移動
小野 浩司:愛媛県小田深山の森林環境と同翅亜目(Homoptera)昆虫相について
鈴木 幸:ナミテントウ
Harmonia axyridis
(Pallas) の人工飼育法の改良とこれを利用したアブラムシ防除効果の実証
矢野 真志:愛媛県小田深山の森林環境と異翅亜目(Heteroptera)昆虫相について
笠原 かおり:新害虫オオタバコガの愛媛県における発生実態及び生態について
中井 傑:スギ,ヒノキを加害するニホンキバチ防除のためのトラップの誘因成分の検討
1995年度(平成7年度)
荒木 陽子:アブラムシ防除を目的としたナミテントウの増殖と利用に関する研究
徳永 美保:アカマダラカツオブシムシの生態に関する研究
西村 真樹・廻 優一:スギ,ヒノキを加害するニホンキバチの誘因成分の探索
廻 優一・西村 真樹:昆虫誘因器を利用した米野々演習林の昆虫相調査
1994年度(平成6年度)
藤岡 元:昆虫誘引トラップによる愛媛県小田町の森林環境評価
濱砂 真理子:アブラムシの捕食性天敵ナミテントウの採卵法の検討
前田 英俊:アブラムシの捕食性天敵ナミテントウの人工飼料の検討
美野 光哉:対抗植物ヘイオーツによるキタネグサレセンチュウの密度低減効果の作用機構の解明と防除効果の実証
及川 正明:松山市のカンキツ園におけるゴマダラカミキリの発生実態
島 光司:カンキツ園におけるゴマダラカミキリの産卵防止法の検討
1993年度(平成5年度)
相田 和博:クワキジラミを捕食するハラグロオオテントウの生活史に関する研究,特に餌の選好性と休眠について
岡田 圭司:最近日本に侵入した貯穀害虫ヒメマダラカツオブシムシの成育条件について
西原 睦夫:アブラムシを捕食するナミテントウの大量飼育法の検討
Copyright (C) 2002-2003 Laboratory of Environmental Entomology, Faculty of Agriculture, Ehime University. All Rights Reserved.