八丈野 孝
准教授
植物と病原菌の攻防を分子生物学的に研究しています。
専門:植物病理学、植物免疫学、植物生理学、分子遺伝学、細胞生物学、生化学
趣味:読書、写真、植物、登山、城
修士2年
|
井上 智絵
岩井 さくら 中村 篤史 |
---|---|
修士1年
|
清水 茜
戸田 博隆 長野 眞依 |
学部4年
|
井上 博
川本 雄大 南野 知広 |
学部3年
|
永島 綾華
小川 翔也 片山 貴博 竹田 理紗 |
課題研究
|
附属高校
川本君 上田さん |
過去のメンバー
|
|
---|---|
平成29年度
|
大学院修士課程 武井 博 和原 未季 学部 小笠原 翼 柏木 みり 清水 茜 戸田 寛隆 長野 眞依 課題研究(附属高校) 宮内 馨一郎君 教授 山岡 直人先生(平成29年度定年退職) |
平成28年度
|
学部
井上 智絵 岩井 さくら 大熊 祐之介 金井 暢孝 中村 篤史 |
平成27年度
|
大学院修士課程 香口 智宏 学部 尾崎 夏希 片岡 創 久保田 直道 武井 博 和原 未季 短期留学生 Luo Huan |
平成26年度
|
学部
篠崎託也 高橋里佳 森本祥平 渡邊優 |
平成25年度
|
学部
香口 智宏(coming soon) 中下 香(coming soon) 吉田 晃大(coming soon) |
平成24年度
|
大学院修士課程 中塩屋岳志(オオムギうどんこ病菌( Blumeria graminis)の感染過程における諸現象の解析) 学部 岡元 美羽(オオムギ子葉鞘細胞の形質とパピラとの関係) 河合 奈央(オオムギうどんこ病菌の第一発芽管(PGT)の侵入と感受性誘導の関係) 新﨑 裕樹(オオムギうどんこ病菌( Blumeria graminis)の感染過程における第一発芽管(PGT: Primary germ tube)の役割) 檜垣 映二(オオムギうどんこ病菌( Blumeria graminis f. sp. hordei)とオオムギ感受性品種、抵抗性品種、および非宿主植物におけるパピラの役割) |
平成23年度
|
大学院博士課程
菅井 維之(オオムギうどんこ病菌( Blumeria graminis)の感染戦略とオオムギの防御戦略に関する研究) 大学院修士課程 藤井 駿弥(オオムギうどんこ病菌( Blumeria graminis)に対するオオムギ子葉鞘細胞の抵抗性にパピラは関与しているか?) 学部 豊田 悠平(パピラの抵抗性における役割) 廿日出 麻里(オオムギうどんこ病菌のセルフインヒビター存在の可能性) 平田 優子(オオムギうどんこ病菌に対する水の影響) |
平成22年度
|
学部
加藤 彩乃(Ageの進んだ分生子と新しい分生子の感染挙動の比較) 田頭 亘(多細胞生物は単細胞生物よりも生存に有利か:オオムギうどんこ病菌を用いた検定) 中塩屋 岳志(コムギにおけるオオムギうどんこ病菌の感染行動) 柳田 麻菜美(オオムギうどんこ病菌の接種後における水の影響) |
平成21年度
|
大学院修士課程
中野 陽子(オオムギ子葉鞘細胞におけるパピラ形成とオオムギうどんこ病菌に対する抵抗性との関係について) 学部 後藤 愛実(オオムギうどんこ病菌のライフサイクルにおける温度の影響) 武田 有里(オオムギ子葉鞘の表と裏におけるオオムギうどんこ病菌胞子濃度別の感染率) 藤井 駿弥(酸性水・アルカリ水がオオムギうどんこ病菌の感染過程に及ぼす影響) |
平成20年度
|
大学院修士課程
菅井 維之(オオムギうどんこ病菌のLife Cycleにおける第一発芽管の役割とその意義) 学部 京谷 年展(植物細胞の抵抗反応におよぼす浸透圧ストレスの影響) 長森 健一(オオムギうどんこ病菌の第一発芽管と付着器発芽管の出現位置の関係について) 長谷川 朱美(オオムギうどんこ病菌の付着器からの進入行動の有無と第二突起からの進入成否との関係) 明神 加奈恵(エンドウうどんこ病菌はエンドウに誘導される抵抗性を時間的・空間的にどのように回避しているか) |
平成19年度
|
学部
内藤 久嗣(種々の植物表皮系におけるオオムギうどんこ病菌の形態形成) 大西 美奈子(水中培養下におけるオオムギうどんこ病菌の感染率低下の要因) 中野 陽子(オオムギ子葉鞘細胞におけるパピラ形成とオオムギうどんこ病菌に対する抵抗性との関係について) 西村 優博(オオムギうどんこ病菌のLife Cycleにおける宿主表面上クチクラの役割) 栗山 基(オオムギの生長ならびにオオムギうどんこ病菌への抵抗性に対する光の影響) |
平成18年度
|
大学院修士課程
谷口 啓(オオムギうどんこ病菌のLife Cycleにおける第一発芽管の役割とその意義) 学部 菅井 維之(オオムギうどんこ病菌が分泌するサプレッサーの分泌時期の特定:抵抗性品種による検定) 代 由季子(オオムギうどんこ病菌の感染過程における第一発芽管の役割) 日高 真幸(うどんこ病防除薬剤OK5203とシフルフェナミドの作用機作の比較) 正岡 宏美(オオムギうどんこ病菌の第二突起の出現部位と感染率) |
平成17年度
|
学部 香野 伸太郎(オオムギうどんこ病菌が分泌するサプレッサーの分泌時期の特定) 段野 尚子(オオムギうどんこ病菌の感染過程における第一発芽管の役割) 坪倉 由実(オオムギ各抵抗性品種のオオムギうどんこ病菌に対する反応) 山田 恒(新規防除薬剤OK5203とシフルフェナミドとの作用機作の比較) |
平成16年度
|
学部 木村 友美(オオムギうどんこ病菌のサプレッサーの分泌時期の特定とその役割) 谷口 啓(オオムギうどんこ病菌に対する抵抗性品種の細胞学的抵抗性メカニズム) 水谷 綾(植物(メヒシバ)抽出物によるオオムギうどんこ病菌の防除の可能性) 吉田 絵里(新規薬剤OK5203のオオムギうどんこ病菌に対する影響と各種薬剤との作用機差の比較) |
平成15年度
|
学部 太田 隆之(オオムギうどんこ病菌の第一発芽管の役割) 松岡 尚(オオムギうどんこ病菌の分泌するサプレッサーの分泌時期の特定と本菌の感染過程におけるその役割) |