head_img

活動記録

最近の研究室活動の情報へ

2024.03.25
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
2024.02.16
令和5年度 卒業論文発表会が開催されました。
【祝】金田さん、優秀発表賞受賞!
2024.01.06
阿野先生が,愛媛大学ジュニアドクター育成塾開講講座「微生物を見てみよう!」の講師を務め、研究室メンバーもお手伝いをしました。
2023.12.28
【祝】阿野先生が指導している愛媛大学ジュニアドクター育成塾受講生が、JSTサイエンスカンファレンス2023で研究大賞を受賞しました。
おめでとうございます!   詳しくはこちら 2023.11.28
メンバー全員で指導にあたった生命機能学実験Ⅰ「発酵化学実験」が終わりました。
2023.11.16
山口大藥師寿治先生との寄稿が,バイオサイエンスとインダストリー誌に掲載されました。
2023.11.09
金田さんと二瓶くんが,酢酸菌研究会第11回研究集会に参加し,研究成果を発表しました。
また,森島さんの成果を阿野先生が発表しました。
2023.10.16
阿野先生が,愛媛大学食品健康機能研究センター第1回公開シンポジウムにて講演しました。
2023.09.22
金田さんが, 日本農芸化学会 中四国・西日本支部合同大会にて研究成果を発表しました。
【祝】金田さんが,優秀発表賞に選出されました! 詳しくはこちらこちら
2023.09.05
金田さんが,第75回日本生物工学会大会にて研究成果を発表しました。
また,星野くんの研究成果を阿野先生が発表しました。
2023.08.11
研究室同窓会を5年ぶりに開催しました。
2023.08.10
夏の研究報告会を開催し,分属されたばかりの3回生も議論に参加しました。
2023.08.09
愛媛大学農学部オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました。
2023.07.24
応用生命化学コース3回生2名が分属されました。 2023.06.03
金田さんが, 日本農芸化学会中四国支部第65回講演会にて研究成果を発表しました。
また,桂木さんの研究成果を阿野先生が発表しました。
2023.04.03
健康機能栄養科学特別コース 3回生2名を新たに加え、新年度をスタートさせました。
2023年度



2023.03.24
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
【祝】平野さんが、卒論優秀発表賞に選出されました! 詳しくはこちら
2023.03.14
【祝】当研究室で研究を進めている愛媛大附高理科部・酢酸菌進化班の研究が、ジュニア農芸化学会2023年度広島大会で銀賞を受賞しました。 おめでとうございます!   詳しくはこちら 2023.03.05
【祝】阿野先生が研究指導している愛媛大学ジュニアドクター育成塾生2名が、日本生物教育学会第107回全国大会にて、中学生の部 最優秀賞、奨励賞をダブル受賞しました。
おめでとうございます! 二人からのお土産の高崎だるまを手に。  詳しくはこちら 2023.02.21
【祝】当研究室で研究を進めている愛媛大附高理科部・酢酸菌進化班の研究が、第20回高校生・高専生科学技術チャレンジに佳作入賞しました。
おめでとうございます!   詳しくはこちら 2023.02.20
令和4年度 生命機能学科応用生命化学コース 卒業論文発表会が開催されました。
2023.01.07
愛媛大学ジュニアドクター育成塾開講講座「微生物を見てみよう!」を開講し、研究室メンバーもお手伝いをしました。
2022.11.26
日本生物工学会西日本支部大会2022にて、平野さんが研究成果を発表しました。
2022.11.17
阿野研究室は,食品微生物機能学分野として,健康機能栄養科学特別コースに新設されました。
2022.10.12
山口大学との共同研究の成果が論文になりました。
2022.09.13
令和4年度愛媛大学大学院農学研究科・愛媛県農林水産研究所合同研修会にて、当研究室の取り組みを紹介しました。
紹介内容はこちら:「えひめオリジナル微生物の探索と産業利用」
2022.08.05
夏の研究報告会を開催しました。新しく分属された3回生も議論に参加しました。
2022.07.19
3回生3名が分属されました。
2022.07.15
水産大学校との共同研究の成果が論文になりました。
2022.05.21
【祝】当研究室で研究指導している愛媛大附高理科部・酢酸菌セルロース班が、第17回高校環境化学賞で最優秀賞を受賞しました。
おめでとうございます!  詳しくはこちら
2022.05.29
山口大学との共同研究の成果が論文になりました。
2022.05.21
【祝】当研究室で研究指導している愛媛大附高理科部・酢酸菌進化班が、生物系三学会中国四国地区大会高校生ポスター発表で最優秀賞を受賞しました。
おめでとうございます!  詳しくはこちら
2022.05.06
松山大学との共同研究の成果が論文になりました。
2022.04.01
2022年度の研究室活動をスタートさせました。
2022年度



2022.02.12
令和3年度 修士論文発表会がオンラインで行われました。
2022.02.11
令和3年度 卒業論文発表会がオンラインで行われました。
【祝】桂木さん、卒業論文優秀発表賞受賞! 学科ギャラリーへ
2022.02.08
健康博覧会2022にて、(有)いのうえ果樹園 様から共同開発商品が出展されました。
2022.01.22
稗田さんが、日本農芸化学会中四国支部第61回講演会(例会)で研究成果を発表しました。
Acidomonas属酢酸菌に特有なランタノイドによるグリセロール生育抑制と機能未知PQQ酵素」 2021.11.20
当研究室で研究を進めている相原さん、渡壁さん(愛媛大附高 理科部1年)が、第35回愛媛県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会の優秀賞を受賞しました! おめでとうございます!!
「利便性の高いCNFをつくる酢酸菌株と培養条件の探索」
2021.10.23
阿野先生が高大連携オンライン企画で高校生に向けて遠隔授業をしました。
詳しくはこちら:  微生物の力「温故創新」
2021.09.06
令和3年度愛媛大学大学院農学研究科・愛媛県農林水産研究所合同研修会にて、当研究室の取り組みを紹介しました。
紹介内容はこちら:「えひめオリジナル微生物の探索と産業利用」
2021.07.15
3回生3名が分属されました。
2021.07.05
産官学共同研究の成果が商品化され、森文醸造(株)様から発売になりました。
購入はこちらから
2021.04.01
2021年度の研究室活動をスタートさせました。
2021年度



2021.03.24
卒業生・修了生の皆さん、おめでとうございます。
2021.03.01
令和2年度 修士論文発表会が行われました。
2021.02.26
令和2年度 卒業論文発表会が行われました。
【祝】桂木さんが卒論優秀発表賞に選出されました!  詳細はこちら
2020.11.14
日本生物工学会西日本支部大会2020(第5回講演会)にて、阿野先生が三浦さんの研究成果を発表しました。
2020.09.10
産学共同研究の成果が商品化され、9月14日より(株)村要本店様から発売になりました。
詳細はこちら
2020.07.21
3回生3名が分属されました。
2020.06.25
産官学共同研究の成果が商品化され、6月27日より森文醸造(株)様から発売になりました。
詳細はこちら
2020.04.01
新たなメンバーを加えて、新年度をスタートさせました。
2020年度



2020.03.24
卒業生・修了生の皆さん、おめでとうございます。
2020.02.21
令和元年度 生命機能学科応用生命化学コース 卒業論文公開発表会が行われました。
2020.02.19
令和元年度 生命機能学専攻応用生命化学コース 修士論文公開発表会が行われました。
2020.01.29
生命機能学科主催「たてコン」が開催されました。
2020.01.25
日本農芸化学会中四国支部第56回講演会@愛媛大にて、三由さん、和田さん、堀田さんが研究成果を発表しました。
2020.01.12
「グルコノバクター属酢酸菌の細胞膜結合型ソルボソン脱水素酵素」に関する研究成果が、Enzyme Microb. Technol.誌に受理されました。本研究は、山口大学、ラプラタ大学との共同研究です。
2019.12.12
令和元年度農学研究科国際ワークショップにて、賀岡さんが研究成果を発表しました。 2019.11.09
日本農芸化学会2019年度西日本・中四国支部合同大会@琉球大にて、和田さんの研究成果を発表しました。
2019.10.19
第10回愛媛微生物学ネットワーク・フォーラム@松山大にて、堀田さん、稗田さん、柚山さん、實好さんが研究成果を発表しました。
2019.10.08
おかやまバイオアクティブ研究会第56回シンポジウム@岡山理科大にて、阿野先生が講演を行いました。
2019.09.16
第71回日本生物工学会大会@岡山大にて、西江さん、堀田さん、稗田さんの研究成果を発表しました。
2019.08.29
研究室旅行に行きました。
2019.08.09
夏の研究報告会 & 3回生歓迎会を行いました。
2019.08.08
愛媛大学農学部オープンキャンパスが開催されました。
2019.07.25
第10回酢酸菌研究会研究集会@東京大にて、三由さんの研究成果を発表しました。
2019.07.16
3回生3名が分属されました。
2019.06.14
生命機能学科主催「たてコン」が開催されました。
2019.06.06
【祝】学生による調査・研究プロジェクト成果発表会にて、實好さん(生命機能学科2年)が最優秀賞を受賞しました。
實好さんは、愛媛大附高1年生時に「伝統的なお酢造りに関わる酢酸菌の研究」をスタートさせ、本学入学後も授業後に当研究室で実験を重ねてきました。おめでとうございます。
2019.06.01
日本農芸化学会中四国支部第54回講演会@岡山理科大にて、宇都宮さん、稗田さん、西江さんの研究成果を発表しました。
2019.04.02
遺伝子制御工学研究室と石手川河川敷で花見をしました。
2019年度



2019.03.25
平成30年度学位記授与式が行われました。
修了・卒業おめでとうございます。
お祝いを届けてくださった先輩方、ありがとうございました。
2019.03.07
【祝】宇都宮さんが、2018年度日本農芸化学会中四国支部学生奨励賞を受賞しました。
2019.03.05
山口大学との合同セミナーを開催し、稗田さんと柚山さんが研究成果を発表しました。
2019.02.28
平成30年度 生命機能学科応用生命化学コース卒業論文発表会が行われました。
2019.02.22
平成30年度 生命機能学専攻応用生命化学コース修士論文発表会が行われました。
2019.02.19
タイ・コンケン大学のA. Salakkam先生が来研されました。
2019.01.25
生命機能学科主催「タテコン」が開催されました。
2018.12.04
生命機能学実験1「発酵化学実験」(生命機能学科2回生対象)の実験指導にあたりました。
2018.11.04
愛媛微生物学ネットワーク主催「微生物!体験イベント」を開催しました。
2018.11.03
第9回愛媛微生物学ネットワーク・フォーラム@松山大学にて、高橋さんが研究成果を発表しました。
2018.10.06
第71回日本細菌学会中国・支部総会@愛媛大学にて、三由さんが研究成果を発表しました。
2018.09.16
応用生命化学コース球技大会が開催されました。
2018.09.11
今年度の修了生、卒業生の進路が決定し、研究室で祝賀会を開催しました。
2018.09.06
第70回日本生物工学会大会@関西大学にて、西江さん、和田さんが研究成果を発表しました。
2018.08.27
鳴門 & 淡路島に研究室旅行に行きました。
2018.08.11
夏の研究報告会 & 同窓会を開催しました。
2018.08.08
愛媛大学農学部オープンキャンパスが開催されました。
2018.08.01
阿野准教授が、県内高校にて出張講義を行いました。 出張講義の依頼はこちら
2018.07.17
応用生命化学コース3回生3名が分属されました。
2018.06.16
日本農芸化学会中四国支部第51回講演会@山口大学にて、西江さん、和田さんが研究成果を発表しました。
2018.06.08
生命機能学科主催「タテコン」が開催されました。
2018.05.21
「酢酸菌の分子生物学研究」に関する解説(共著:山口大学・薬師寿治先生)が、日本農芸化学会誌「化学と生物」に掲載されました。
2018.04.04
石手川河川敷で花見をしました。
2018.04.02
健康機能栄養科学特別コース3回生1名が分属されました。
2018年度



2018.03.23
平成29年度学位記授与式が行われました。
修了・卒業おめでとうございます。
お祝いを届けてくださった先輩方、ありがとうございました。
2018.03.17
日本農芸化学会2018年度大会にて、三由さんと宇都宮さんが研究成果を発表しました。
2018.03.06
【祝】三由さんが、2017年度日本農芸化学会中四国支部学生奨励賞を受賞しました。
2018.02.28
追いコンを大街道で開催しました。 
2018.02.28
平成29年度応用生命化学コース修士論文発表会が行われました。
2018.02.22
平成29年度応用生命化学コース卒業論文公開発表会が行われました。
2018.02.14
タイ・コンケン大学から 来研していた A. Salakkam 先生の送別会を行いました。
1ヶ月間、研究室が英語漬けになりました。またお会いしましょう。
2018.02.01
3回生が市内高校の課題研究のお手伝いをしました。
2018.01.19
生命機能学科主催「タテコン」が開催されました。
引き続き、当研究室に興味のある人は、気軽に質問、見学に来てください。
2018.01.16
タイ・コンケン大学から A. Salakkam 先生が来研されました。
1ヶ月滞在し、共同研究を進めていきます。
2018.01.01
阿野研究室は、応用生命化学コース「発酵化学教育分野」として再編成されました。
2017.12.12
【祝】三宅さんが、2017年度日本生物工学会西日本支部学生賞を受賞しました。 2017.11.10
山口大学との合同セミナーを開催し、西江さんと宇都宮さんが研究成果を発表しました。
2017.10.28
【祝】三由さん、三宅さんが、第8回愛媛微生物学ネットワーク・フォーラムにおいて、ポスター賞を受賞しました。 2017.10.28
第8回愛媛微生物学ネットワーク・フォーラムを、当研究室が世話役として開催しました。
当研究室から、口頭発表にて宇都宮さんが、ポスター発表にて西江さん、三由さん、和田さん、三宅さんが研究成果を発表しました。
2017.10.14
酢酸菌研究会第9回研究集会にて、宇都宮さんが、研究成果を発表しました。
2017.09.15
今年度の卒業生、修了生の進路が決定し、研究室で祝賀会を開催しました。
2017.09.12
第69回日本生物工学会大会(早稲田大学・西早稲田キャンパス)にて、三宅さんが研究成果を発表しました。
2017.09.09
応用生命化学スポーツ大会が行われました。
生命機能学専攻の修士1回生が中心となって、ボーリング大会が開催されました。晩には懇親会が行われ、研究室間の交流を深めました。
2017.08.29-30
研究室旅行で佐田岬へ行きました。
2017.08.10
夏の中間報告会を行いました。
報告会終了後には、研究室にて3回生の歓迎会を行いました。多くの卒業生から歓迎の品をいただき、また、近隣の卒業生も集まり、新旧のメンバーが交えた盛大な歓迎会となりました。
2017.08.08
2017愛媛大学オープンキャンパスが開催されました。
ブースに立ち寄ってくださった高校生の皆さん、ありがとうございました。
2017.07.17
「社会共創コンテスト2017」において、小山さん(愛媛大附高2年)のアイデアがグランプリを受賞しました。
小山さんは附属高理科部に在籍し、当研究室で「伝統的なお酢造りに関わる酢酸菌の研究」を進めてきました。1年生の頃より部活動の時間に当研究室に訪れ、大学生の指導を受けながら研究を進めています。本アイデアはその研究過程で生み出されたものです。おめでとうございます。
「伝統的なお酢産業再興作戦 〜日本独自の発酵産業の文化的・科学的価値〜」
2017.07.14
3回生3名が新しく加わりました。
2017.07.12
遺伝子制御工学研究室と交流会を行いました。
2017.06.15
「第17回愛媛大学学生による調査・研究プロジェクト(プロジェクトE)研究成果発表会」にて、柚山くん(生命機能学科2年)の研究成果が優秀賞を受賞しました。
柚山くんは、愛媛大附高理科部に在籍時から当研究室で「伝統的なお酢造りに関わる酢酸菌の研究」を進めており、本学入学後から約1年間、本プロジェクト研究を大学生の指導を受けながら進めてきました。おめでとうございます。
「伝統的な発酵法から学ぶ『飲むお酢』の開発」
2017.06.02
松山大学との連携事業「河内晩柑果皮の脳腸相関に及ぼす影響 ー抗うつ作用の解析ー(代表 松山大学薬学部 古川美子先生)」が学長賞を受賞しました。
当研究室も腸内細菌叢の解析でお手伝いしました。おめでとうございます。
2017.05.31
生命機能学科主催「タテコン」が開催されました。
引き続き、当研究室に興味のある人は、気軽に質問、見学に来てください。
2017.04.07
石手川河川敷で花見を行いました。
あいにくの小雨でしたが、3研究室の合同で大いに盛り上がりました。今年度も頑張りましょう。
2017年度



2017.03.24
平成28年度学位記授与式が行われました。
修了・卒業おめでとうございます。
お祝いを届けていただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました。
2017.03.18
日本農芸化学会2017年度大会(京都女子大学)にて、宇都宮さん(B4)が研究成果を発表しました。
2017.02.24
今年度の追いコンを大街道で開催しました。
卒業生、修了生の皆さんの今後の活躍を期待しています。
2017.02.24
平成28年度 応用生命化学コース修士論文発表会が行われました。
卒業生の応援もあり、集大成の場となりました。
2017.02.22
平成28年度 応用生命化学コース卒業論文公開発表会が行われました。
2017.02.15
【祝】宇都宮さん(B4)が、2016年度日本農芸化学会中四国支部学生奨励賞を受賞しました。
2017.02.09
1ヶ月滞在されたSalakkam先生の送別会を行いました。
2017.01.10
国際共同研究を進めているA. Salakkam先生(タイ・コンケン大学)が来訪されました。
2016.11.13-16
日本学術振興会CCP第2回ジョイントセミナー(タイ・チョンブリ)にて、阿野准教授が、原くん(B4)の研究成果を発表しました。
また、コンケン大学との共同研究の成果をA. Salakkam先生が発表しました。
2016.11.05
酢酸菌研究会第8回研究集会(近畿大学生物物理工学部)にて、西原さん(M2)と宇都宮さん(B4)が研究成果を発表しました。また、阿野准教授が、高田さん(B4)の成果を発表しました。
2016.10.29
【祝】宇都宮さん(B4)が,第7回愛媛微生物学ネットワーク・フォーラムにてポスター賞を受賞しました。
2016.10.29
第7回愛媛微生物学ネットワーク・フォーラム(松山大学)に参加しました。
当研究室から、齊宮さん(B4)、原さん(B4)、藤井さん(B4)、西原さん(M2)が研究成果をポスター発表しました。
2016.10.24
「細胞膜結合型グリセロール脱水素酵素による新規酸化反応」に関する論文が、Biosci Biotechol Biochem誌に受理されました。
本研究は、山口大学、ラプラタ大学との共同研究です。
2016.10.13-14
共同研究先である山口大学との合同セミナーを開催しました。
西原さん(M2)、宇都宮さん(B4)が研究成果を発表しました。
2016.09.24
応用生命化学スポーツ大会が行われました。
生命機能学専攻の修士1回生が発起人となって、初めてのスポーツ交流会が開催されました。初秋の心地よい天気の中、学生、教員ともに良い汗をかきました。晩には2次会が行われ、楽しい会となりました。
2016.09.16
進路決定祝賀会を開催しました。
今年度の卒業生、修了生の進路が決定し、研究室でお祝いしました。多数のOB/OGの参加もあり、お祝いの品もいただきました。皆さんありがとうございました。
2016.08.27-28
研究室旅行で徳島と香川に行きました。
徳島では大歩危で遊覧船に乗り、香川では金比羅山に登りました。また、今年は自分たちでテントを立ててBBQをするなど、自然あふれる体験ができました。新しく入った3回生との仲も深まり、楽しい旅行となりました。
2016.08.09
2016愛媛大学オープンキャンパスが開催されました。
当研究室では、4回生の指導のもと、分属されたばかりの3回生が中心となって展示品や説明資料の準備を進め、高校生に「微生物の素晴らしい力」を説明しました。ブースに立ち寄ってくださった皆さん、ありがとうございました。
2016.08.05
夏の研究進発表会を行いました。
これまでの研究成果および今後の展開について、一日かけてじっくりと議論しました。新しく分属した3回生も議論に参加し、これからの研究生活の一端に触れました。報告会終了後には、3回生の歓迎会を行いました。多くの卒業生も駆けつけてくださり、大いに盛り上がりました。
2016.07.11
3回生3名が新しく加わりました。
2016.06.24
就職内定の祝賀会を開きました。
みなさん第一志望の内定を早々に決めてくれました。あとは卒論、修論に向かって全力疾走です。
2016.05.20
応用生命化学コース主催「タテコン」が開催されました。
研究室にまで足を運んでくださった皆さん、ありがとうございました。
2016.04.04
石手川河川敷で花見を行いました。新年度のスタートです。
2016.04.01
阿野研究室は、「大学院農学研究科 生命機能学専攻 応用生命化学コース」 微生物学教育分野 に再編成されました。
2016年度



2016.03.30
日本農芸化学会2016年度大会(札幌コンベンションセンター)で、西原さん(M1)が研究成果を発表しました。
2016.03.24
平成27年度学位授与式が行われました。
修了・卒業おめでとうございます。
2016.03.20
阿野准教授の研究内容が、「月刊愛媛ジャーナル4月号」に掲載されました。
2016.02.22
平成27年度 応用生命化学専門教育コース修士論文公開発表会が行われました。
その後、大街道で追いコンを開催しました。
2016.02.19
平成27年度 応用生命化学専門教育コース卒業論文公開発表会が行われました。
2016.01.08
応用生命化学コース主催のタテコンが開催されました。
今回も多くの一、二回生が研究室を訪れてくれました。一回生の皆さん、分属に際して応用生命化学コースについて質問があれば気軽に研究室にお立ち寄りください。
2015.12.21-22
二回生の微生物学実験が終了し、成果発表会を開催しました。
毎年、受講生が自分で自然界から単離した微生物の性質を調べて発表してもらっています。今年もおもしろい性質の菌を発見したようです。
2015.11.04
共同研究先の山口大学との合同セミナーを開催しました。
山本さん、西原さんが研究成果を発表しました。多くの先生方にご意見を頂き、いつものリサーチセミナーとは違う熱いディスカッションとなりました。
2015.10.24
第6回愛媛微生物学ネットワーク(NAME)フォーラム(松山大学)にて、山本さん、三好くん、西原さん、三宅くんが研究成果を発表しました。
本フォーラムは、阿野准教授が実施責任者をつとめる愛媛大学—松山大学連携事業の一環として行われました。
2015.10.10
酢酸菌研究会第7回研究集会(東京大学農学部)にて、山本さん、西原さんが研究成果を発表しました。
2015.10.04
香川県で伝統的な静置発酵によりお酢造りを営まれているメーカーさんの醸造蔵を見学させていただきました。
杉樽の液面にびっしり張った菌膜の様子を観察しました。お話によると、私達が実験室で使っている酢酸菌に比べ、力強くお酢造りに適した性質をいくつも持っているようです。
2015.09.18
日本農芸化学会2015年度中四国・西日本支部合同大会(愛媛大学 樽味キャンパス)にて、西原さん、数田くんが研究成果を発表しました。
2015.08.27-28
研究室旅行で高知と霧の高原に行きました。
ひろめ市場では鰹のタタキを食べて、霧の高原(愛媛県四国中央市)ではBBQをしました。メンバーの親睦を深めることができ、良い旅行となりました。
2015.08.25
愛媛微生物学ネットワーク(NAME) 合同セミナーで、山本さん(M2)が研究成果を発表しました。
今回は、筑波大学 野村暢彦研究室をお招きしての合同セミナーでした。
2015.08.08
恒例の夏の研究発表会を行いました。
全員がこれまでの研究成果を整理し、卒論、修論に向けて論理的に説明できるように議論する重要なセミナーです。新しく配属された3回生にも研究背景が理解できるよう、プレゼンテーションに力を入れました。また、今年は卒業生も議論に加わり、先輩から刺激を受けました。
発表会終了後には、初めての同窓会を開催し、遅くまで盛り上がりました。ご多忙の中、ご参加いただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました。
2015.08.07
一ヶ月半滞在していたSalakkam先生の送別会を行いました
Salakkam先生が準備してくださったタイカレーは多くの学生が初験でした。来年、またお会いしましょう。
2015.08.06
農学部オープンキャンパスが開催されました。
分属されたばかりの3回生が中心となり、展示品や説明資料の準備を進め、微生物の魅力を高校生に説明しました。ブースに立ち寄っていただいた皆様、ありがとうございました。
2015.07.14
三回生4名が新しく配属されてきました。
2015.07.03
タイ国コンケン大学よりApilak Salakkam先生が来訪されました。
Salakkam先生は一ヶ月半の間、当研究室に滞在して国際共同研究を進めていきます。
2015.06.09
阿野准教授の研究テーマが、「公益財団法人えひめ産業振興財団 平成27年度大学発起業化シーズ育成支援補助事業」に採択されました。
2015.05.29
第56回日本生化学会中国・四国支部例会(島根大学 松江キャンパス)にて、山本さんが研究成果を発表しました。
2015.05.23
農学部オープンキャンパスwith農祭が開催されました。
ブースに足を運んでくださった高校生の皆さん、ありがとうございました。オープンキャンパスは8月にも予定されています。ご期待ください。
2015/05/08
応用生命化学専門教育コース「タテコン」が開催されました。たくさんの参加ありがとうございました。
引き続き、研究室分属に関して質問を受け付けています。当研究室に興味のある人は気軽に研究室に質問、見学に来てください。
2015.04.07
阿野准教授の研究テーマが、「公益財団法人 旭硝子財団 平成27年度研究助成 第1分野・研究奨励」に採択されました。
2015.04.01
阿野准教授の研究テーマが、「平成27年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(若手研究(B))」に採択されました。
2015年度



2015.03.24
平成26年度学位授与式が行われました。
修了・卒業おめでとうございます。
2015.03.20
第9回愛媛大学学術フォーラム(愛媛大学メディアホール)にて、玉井くん(M2)の研究成果を阿野准教授が発表しました。
2015.02.24
平成26年度 応用生命化学専門教育コース修士論文公開発表会が行われました。
2015.02.23
平成26年度 応用生命化学専門教育コース卒業論文公開発表会が行われました。
2014.12.11-13
日本生体エネルギー研究会第40回討論会を、遺伝子制御工学教育分野・柿沼研究室とともに運営に当たり、盛会に終えることができました。ご参加、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
当研究室から、山本さん、数井さん、が研究成果を発表しました。また、阿野准教授が内藤さんの研究成果を発表しました。
2014.10.25
第5回愛媛微生物学ネットワーク(NAME)フォーラムを、当研究室が世話役として開催し、盛会に終えることができました。ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
当研究室から、山本さん、数井さん、玉井くんが研究成果を発表しました。
2014.10.15
第87回 日本生化学大会(国立京都国際会館)、にて山本さん、数井さんが、研究成果を発表しました。
また、京都市左京区の曼珠院跡に立ち寄り、菌塚にお参りしてきました。
2014.08.28-29
1泊2日で高知の四万十へ研究室旅行に行きました。
足摺海底館へ行ったり、BBQをしたりと、普段ではできないような体験をしました。これが終われば9月から3回生も卒業研究のスタートです。
2014.08.10
Thailand Research Expo 2014(タイ・バンコク)内で開催された日本学術振興会研究拠点形成事業第1回ジョイントセミナーにて、阿野准教授が研究成果を発表しました。
山口大学, King Mongkut’s大学, TISTRとの共同研究を阿野准教授が代表して発表したものです。今後、ますます海外の研究者とも交流がさかんになります。
2014.08.08
農学部オープンキャンパスが開催されました。4回生の指導のもと、3回生が中心となりポスター作製と展示品の準備を行い、微生物の魅力を高校生に説明しました。
2014.08.01
夏の研究進捗報告会を行いました。
これまでの実験データを整理して論理展開を確認するために一日かけてじっくりと議論しました。新しく分属した3回生にも議論に参加し、これから始まる研究生活の一端に触れました。報告会終了後には3回生の歓迎会を行いました。
2014.07.22
三回生3名が配属されました。
2014.06.07
第55回 日本生化学会 中国・四国支部例会 を、遺伝子制御工学教育分野・柿沼研究室、生化学教育分野・渡辺研究室とともに運営し、盛会に終えることができました。100名を超えるご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
2014年度



2014.03.28
日本農芸化学会2014年度大会(明治大学)にて、玉井くんが研究成果を発表しました。また、阿野准教授が大久保くんの研究成果を発表しました。
2014.03.24
平成25年度学位記授与式が行われました。
2014.03.13
阿野准教授が実施責任者を務める「平成26年度愛媛大学・松山大学連携事業」が採択されました。
2014/02/21
平成25年度 応用生命化学専門教育コース 卒業論文公開発表会が行われました。
2013.11.02
第4回愛媛微生物学ネットワーク(NAME)フォーラム(愛媛大学)にて、阿野准教授が講演を行いました。
2013.10.19
酢酸菌研究会第5回研究集会(沖縄県産業技術センター)にて、玉井くんが研究成果を発表しました。
2013.09.18
第65回日本生物工学会大会(広島国際会議場)にて、阿野准教授が内藤さんの研究成果を発表しました。
2013.08.07
阿野准教授が農学部オープンキャンパスで、模擬授業を行いました。
2013.08.01
阿野准教授の研究テーマが、「科学研究振興機構(JST) 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)探索タイプ」に採択されました。
2013.07.22
三回生2名が配属されてきました。
2013.07.03
阿野准教授の研究テーマが「愛媛大学研究活性化事業(平成25年度・春)萌芽研究」に採択されました。
2013.06.08
日本農芸化学会中四国支部第36回講演会(島根大学)にて、数井さん、玉井くんが研究成果を発表しました。
2013/05/23
阿野准教授の研究テーマが、「公益財団法人畠山文化財団 平成25年度研究助成」に採択されました。
2013年度



2013.03.26
日本農芸化学会2013年度大会(東北大学)にて、阿野准教授が幡田くん(B4)の研究成果を発表しました。
2013.03.25
「オイル生産性微細藻類の13CO2を用いた経時的代謝動態の解析」に関する論文が、J. Biosci. Bioeng.誌に採択されました。
阿野准教授が前職の株式会社デンソーで取り組んだ内容です。本研究は、慶應義塾大学先端生命科学研究所の伊藤卓朗博士らと株式会社デンソーとの共同研究です。
2013.03.25
平成24年度学位記授与式が行われました。
修了・卒業おめでとうございます。
2013.02.28
「酢酸菌による五炭糖酸化からの膜結合型プリンヌクレオシダーゼの発見」に関する論文が、Biosci. Biotechol. Biochem. 誌に採択されました。山口大学・ラプラタ大学との共同研究の成果です。
2013.02/19
平成24年度 応用生命化学専門教育コース 卒業論文公開発表会が行われました。
2013.02.18
平成24年度 応用生命化学専門教育コース 修士論文公開発表会が行われました。
2013.02.15
「酢酸菌のシアン非感受性キノールオキシダーゼの酵素学的性質」に関する論文が、J. Biochem.誌に採択されました。山口大学・東京大学との共同研究の成果です。
2013.01.11
第5回愛媛大学学術フォーラム(愛媛大学メディアホール)にて、阿野准教授が内藤さん(M2)の研究成果を発表しました。
2012.11.10
「酢酸菌研究会第四回研究集会(山口大学)にて、内藤さん、数井さん、玉井くんが研究成果を発表しました。
2012.09.28
「オイル生産性微細藻類が窒素欠乏条件下で示す代謝と形態の変化」に関する論文がtabolomics誌に掲載されました。
阿野准教授が前職の株式会社デンソーにて取り組んだ研究です。本研究は、慶應義塾大学先端生命科学研究所の伊藤卓朗博士らと株式会社デンソーとの共同研究です。
2012.07.23
三回生2名が分属されてきました。
2012.06.02
日本農芸化学会中四国支部第33回講演会(愛媛大学)にて、内藤さんが研究成果を発表しました。
2012.04,10
阿野准教授の研究テーマが、「文部科学省 学術研究助成基金助成金(若手研究B)」に採択されました。
2012年度



2012/03/09
阿野准教授の研究テーマが、「公益財団法人発酵研究所 平成24年度一般研究助成」に採択されました。
2012.02.21
阿野准教授の研究テーマが、「公益財団法人野口研究所 平成23年度野口遵研究助成金」に採択されました。
2011.11.10
環境資源工学会第127回例会(酒田市)にて、阿野准教授が前職の株式会社デンソーで取り組んだ研究成果が発表されました。
本研究は、慶應義塾大学先端生命科学研究所の伊藤卓朗博士らと株式会社デンソーの共同研究です。
2011.09.22
第84回日本生化学会(京都国際会議場)にて、山口大学・東京大学の共同研究の成果が発表されました。
2011.09.02
阿野准教授の研究テーマが「文部科学省 科学研究補助金(研究活動スタート支援)」に採択されました。
2011.07.20
三回生2名が分属されてきました。
2011.07.05
阿野准教授の研究テーマが、「愛媛大学研究活性化事業 平成23年度萌芽的研究」に採択されました。
2011.04.01
阿野准教授が愛媛大学に着任しました。
2011年度