学生生活
1年次
主な開講科目
共通教育科目
新入生セミナー,英語,情報リテラシー入門 など
専門教育科目
現代農業論,統計学入門,農業生産学概論 など
学科共通科目
農業分子遺伝学,生物,化学,地学 など
2年生進級時 食料生産学科にある3つのコースのいずれかにコース分属
2年次
主な開講科目
コース専門科目
農業生産生物学実験,農業生産化学実験,作物学総論,動物栄養生理学,果樹園芸学I,畜産学I,植物病理学概論,昆虫学総論,分子生物資源学I,生物英語I&II,植物栄養学,エコガーデン実習 など
3年生進級時 農業生産学コースにある8つの研究室のいずれかに分属
3年次
主な開講科目
コース専門科目
農場実習,農業生産農学実験,作物学各論,果樹園芸学II,畜産学II,花卉学,植物病理学各論,昆虫学各論,分子生物資源学I など
各研究室において卒業論文のための卒業研究開始
4年次
主な開講科目
コース専門科目 外書講読・セミナー,卒業論文
2月20日頃 卒業論文発表
More Detail
農学部のイベント
オープンキャンパス
毎年8月にオープンキャンパスを実施しています.2025年度のオープンキャンパス(農学部開催)は8月7日木曜日です.
農業生産学コースではラボツアーを企画しています.実験室や実験設備,実験圃場や温室を見学します.

農学部祭


高大連携企画
大学で行っている実験や講義などを高校生が体験します.
農業生産学コースでは,例年「来て!見て!体験しよう!ゲノム編集」を実施しています(2024年度分は終了,2025年度の日程は未定).

More Detail
農業生産学コース 生活パターン
2年生 後期 時間割表の例
月 曜 | 火 曜 | 水 曜 | 木 曜 | 金 曜 | ||
1 限 | 昆虫防除論 | 養液栽培システム学 | 植物栄養学 | 生物統計学 | ||
2 限 | 作物学総論 | 植物育種学 | 畜産学I | |||
3 限 | 分子生物資源学1 | 農業生産 生物学実験 |
農業生産 化学実験 |
果樹園芸学I | ||
4 限 | 生物英語II | 蔬菜学 |
3年生 Tさん

3年生 Aくん

More Detail
現役大学生に聞いてみた! ぶっちゃけ愛媛大学農学部ってどうよ
よいこと
- アパートの家賃が安い(風呂・トイレ別タイプで月3万円台から)
- アパートから大学が近い(交通費不要).自転車あるいは徒歩で登校.
- 温泉入浴施設が多い(道後温泉本館だけじゃない).
- 農学部がある樽味キャンパスから松山空港が近い(高知大学農学部ほどではないけど)
- 松山空港〜成田空港(千葉)LCC直行便片道 約6,000円(最安値)で移動できる.
- 松山空港〜伊丹空港(大阪)25才以下のスカイメイト,スマートU25を利用(諸条件あり)すれば片道 約6000円フライト約50分で移動できる.
- 樽味キャンパスから松山の繁華街(大街道)まで徒歩で約20分,バスで13分
- カンキツがおいしい(紅まどんな最高!)
- 雪は珍しい,雨はすくない.
- 愛媛県庁(技術職)に先輩が多い.
- 坂は少ないので,移動が楽.
- ヤクルトスワローズが秋季キャンプ地として松山にやってくる.坊ちゃんスタジアムで毎年公式戦もある.
- 2025年3月18日から,スイカ,PASMO,ICOCAを伊予鉄バスで使用できる.
- 大学の周辺に,ドラッグストア,スーパー,ディスカウントストアが多い.
- 松山市周辺で開催される花火大会が複数あり,大学からもちっちゃいけど観賞できる.
いまいちなこと
- 農学部(樽味キャンパス)は本学(城北キャンパス)から離れているので学部間の繋がりが薄い.
- 講義によっては本学(城北キャンパス)までの移動がある(自転車で約20分)
- 本州に移動するには3つの橋のいずれかを渡らなければならない(飛行機も可).
- 雨が降らないと直ぐに水不足が起こる.
- ライブ・フェス・コンサートが少ない.
- 電車が少ない.駅が遠い.
- 2025年3月18日まで,スイカ,PASMO,ICOCAを伊予鉄バスで使用できない.
- 四国だから冬は暖かいと思っていたら,そうでなかった.寒い.
FAQ
よくある質問と回答(あくまでも参考程度に)
オープンキャンパスの参加不参加が合否に影響することはありません.ただ,農業生産学コースの雰囲気などを知ることで,目標が定まったり,モチベーションがアップするかもしれません.
入学試験で生物を選択することは義務づけられていません.入学後,農業生産学コースでは生物の知識が必要になることがあります.
研究職に就くためには大学院(修士課程)を修了するのがよいです(必要と言っても過言ではないぐらい).
農業生産学コースでも可能です.理系であれば基本どこでも可能性はあります.遺伝子解析や化学分析などができればプラスかもしれませんが,必須ではありません.募集の有無が極めて大事です.
大学4年次に大学院入学試験があります.農業生産学コースでは,専門科目,外国語,口頭試問をおこなっています.
愛媛大学大学院以外への進学も可能です.全く問題ありません.
一般選抜(前期・後期)と学校推薦型選抜I推薦A(推薦IA)で入学した場合,2年進級時に「コース分属」があります.食料生産学科には,農業生産学コース,植物工場システム学コース,食料生産経営学コースがあります.コース分属は本人の希望が重視されます.しかし,各コースには受入可能な定員があります.定員を超える場合,成績(GPA)により第二希望・第三希望のコースに分属されることがあります.
農業生産学コースで可能です.他の学科・コースでも可能です.入学お待ちしています.